GoogleのPixel Watch 2はSoc刷新でセルの完全体みたいな進化を遂げそう。長く使える速いウォッチ誕生か

決済機能に優れるPixel Watchの処理能力と電池持ちが向上したら買わぬ理由なし。

Googleより

Suicaだけでなく、iDやQUICPayでも支払いが出来るスマートウォッチと言えばGoogleの『Pixel Watch』。Apple Watchと比較して決済面で圧倒的に不利だったAndroid端末向けのデバイスが、2023年アップデートにより大きく進化。

支払いと健康管理どちらも強いGoogleのスマートウォッチ
iD、QUICPayで支払えてFitbitでヘルスモニタリング出来るGoogle Pixel Watchの無双感。

続きを見る

Pixel Watchを購入しかけた私ですが、結果的には踏みとどまりました。その理由は『Soc』です。Pixel Watchが搭載しているSocはSamsungの『Exynos 9110』。

Exynos 9110は2018年にリリースされた『初代Galaxy Watch』が採用。プロセスサイズも2023年時点では大きいと感じる『10nm』。 スマートウォッチ用のSocはスマートフォンと比較して新陳代謝がかなり遅いですが、それでも技術的な『旧型感』は否めません。

信頼度の高い9to5Googleが報じている情報によると、後継機となる『Pixel Watch 2』ではSocが刷新され、新たに『Snapdragon W5』が搭載されるとのこと。Snapdragon W5と他モデルのスペック比較は下記の通り。

Exynos 9110Snapdragon Wear 4100+Snapdragon W5 Gen1Snapdragon W5+ Gen1
プロセスサイズ10nm12nm4nm4nm
CPUCortex®-A53(1.1GHzデュアルコア)Cortex®-A53 Processor(2GHz)Cortex®-A53(1.7GHzクアッドコア)Cortex®-A53(1.7GHzクアッドコア)
GPUMali™-T720 MP1Adreno™ 504Adreno™ A702Adreno™ A702
DSP不明Hexagon™ QDSP6 V56Hexagon™ V66KHexagon™ V66K
コプロセッサ不明QCC1110-QCC5100
Wi-Fi不明Wi-Fi 4Wi-Fi 4Wi-Fi 4
Bluetooth5.05.05.35.3
メモリLPDDR4LPDDR3LPDDR4LPDDR4
ストレージeMMC 5.1eMMC 4.5eMMC 4.5eMMC 4.5

Snapdragon W5はExynos 9110からプロセスサイズが半分以下の『4nm』に微細化。Socは一般的に微細化が進むほど電力効率が上がるので、Pixel Watch 2の電池もちが改善されるのはほぼ間違いないでしょう。

CPUはCortex®-A53(1.1GHzデュアルコア)から『Cortex®-A53(1.7GHzクアッドコア)』に。データ処理能力に関しても大幅に向上。

2023年5月23日に発売を開始した『TicWatch Pro 5』はSnapdragon W5+を採用。Snapdragon W5との違いは『コプロセッサ』を搭載するか否か。

ちなみにQualcommは、Snapdragon W5+の電池もちが前モデルとなるSnapdragon Wear 4100+と比較して『50%』長くなるとしています。

高品質なソフトバンク回線を安く使いたい人は『ワイモバイルの営業マン』になって『一人目のユーザー』を家族内に誕生させよう

続きを見る

先述している通り、Snapdragon W5はコプロセッサ(QCC5100)を搭載しません。ただしPixel WatchではExynos 9110に『Cortex M33』というコプロセッサを追加しているので、Pixel Watch 2でも同様の構成となるはず。

Snapdragon W5はBluetooth5.3をサポートしているので、接続するスマートフォンが5.3に対応していれば消費電力が下がります。個人的には『処理能力』『電池もち』が向上すれば文句なし。2023年秋に登場予定とされているPixel Watch 2。楽しみすぎる。

Pixel 7 ProとPixel 7aはどちらを買うべきか
Pixel 7 ProとPixel 7aの決定的な『2つ』の違い。Socは同じだけどパフォーマンスは異なる。流石の上位

続きを見る

通話ノイズ除去機能を搭載するPixel 7a
Pixel 7aはSoftBankのVoLTEに対応。ノイズ低減機能で品質カバー。

続きを見る

Google Pixel Watchの主な仕様

製品名Pixel Watch
サイズ直径:41mm、高さ:12.3mm
重さ36g
位置情報GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo
互換性Android 8.0 以降
ディスプレイガラス:3D Corning® Gorilla® Glass 5、解像度:320ppi、種類:有機EL、最大輝度:1,000ニト、常時表示:対応
チップセットSoc:Exynos 9110、コプロセッサ:Cortex M33
メモリ2GB
ストレージ32GB
センサーコンパス、光学式心拍センサー、高度計、加速度計、血中酸素センサー、ジャイロスコープ、多目的電気センサー、周囲光センサー
防水性能5気圧
オーディオ内蔵マイク、内蔵スピーカー
操作サイドボタン、触覚式リューズ、高性能な触覚技術
FeliCa対応
OSWear OS 3.5
電池容量294mAh

スマートウォッチに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, google, Google Pixel Watch, Google Pixel Watch 2, カテゴリー, スマートウォッチ
-, ,