【安すぎ】Helio G99搭載!8.4型Alldocube 50 mini proが17903円!買うのを止めた理由

外出先への持ち歩きに最適な、8.4型のサクサク動くタブレット

私が所有するタブレットXiaomiのRedmi Padは、Socに『MediaTek Helio G99』を搭載しています。スマートフォンやタブレットの処理能力をもっとも大きく左右するのが『Soc』。つまり同じSocを採用するデバイスは『近い処理能力』を持つということです。

一見お買い得なメモリ16GBで1万円台のタブレット。しかし本当に重要なのはメモリではなくSocです。
Amazonや楽天市場で『メモリ10GB超え』の格安タブレットが増殖中。『拡張』はベツモノ。同じ価格ならSoc性能重視

続きを見る

Helio G99(Redmi Pad)は、AnTuTu Benchmark(Ver.10)のトータルスコアが『421,302』。2023年6月に購入したタブレット『UAUU T30』は『140,612』。データの演算処理能力を示す『CPU』に加え、アプリの動作速度を示す『UX』スコアも雲泥の差となっています。

Redmi Padの性能

Redmi PadをAnTuTu Benchmark(Ver10)で実測

タブレット性能

UAUU T30をAnTuTu Benchmark(Ver10)で実測

実際にRedmi Padを利用していて大きな不満はなし。むしろ『快適に使える』部類です。ただし画面サイズが『10.61インチ』と大きめなので、外出時にカバンに入れて持ち運ぶのはやや億劫。

Fire HD 10やiPad Airより軽いRedmi Padレビュー

Helio G99を搭載しつつ、持ち運びしやすい『8インチ』程度に大きさを抑えたタブレットが登場してくれたら即買いするのに。そんな心の声を叶えてくれたのが『Alldocube 50 mini pro』。

既に発売されているAlldocube 50 miniの上位版。Alldocube 50 miniはメモリ4GB+仮想メモリ4GBといった構成でしたが、Alldocube 50 mini proはメモリ(RAM)自体を『8GB』に増量。仮想メモリはストレージをメモリとして代用するので、『メモリ8GB』とはポテンシャルが異なります。

G99

Alldocubeより

ストレージも64~128GBから『256GB』に増量。SocはUNISOC Tiger T606から『MediaTek Helio G99』へ。4,000mAhと画面サイズの割に少なめだった電池容量は1,000mAh増えて『5,000mAh』。

スマートフォンをワイヤレスストレージ化する方法
【超便利&無料】Androidスマートフォンをワイヤレスストレージ化する方法。Micro SDカードの読み書きにも対応

続きを見る

もうスペック的には『Fire HD 8(HD解像度)』など足元にも及ばず。ミドルクラスのタブレットとして完全に仕上がっている印象・・・でした。

Alldocube 50 mini pro発売開始に伴い、AliexpressのAlldocubeオフィシャルストアでは限定セールを実施中。表示されている価格は『22,637円』ですが、そこから『2,500円割引』『ストアクーポン』が適用されてまさかの『17,903円』。

合計価格

即買いしかけたのですが、タブレットを購入する時に重要視しなければならない『Widevine』の確認を怠っていたことに気づきました。Widevineはデジタル著作権管理法(DRM)に基づいたセキュリティレベルを表したもの。

Super affordable cheap SIMs with practical "unlimited data communication". mineo, Rakuten mobile, LINEMO, UQ mobile, etc.
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等

続きを見る

一般的には『Widevine L1』『Widevine L2』『Widevine L3』で区切られており、『Widevine L1』に対応する端末は、おおよそのストリーミング動画を高解像度設定で視聴する事が可能となります。逆に『Widevine L3』では解像度が低下(YouTube含まず)。

タブレットはスマートフォンと比較して、ストリーミング動画を観る機会が増えます。よっていくらスペックが高かったとしても、『Widevine L1』に準拠していなければ使い勝手が損なわれるのは間違いなし。

残念ながら、Alldocube 50 mini proの製品ページに『Widevine L1』の表示は見当たりませんでした(スピーカーもモノラル。Redmi PadWidevine L1でクアッドスピーカー)。Alldocube 50 miniが『Widevine L1』であることを『ゴリ押し』していることを鑑みれば、『表記忘れ』の可能性は低いかと。

フリマアプリで節約目的で安くスマホを買ったら通信料金も引き下げないと意味がない
ラクマ・PayPayフリマ・メルカリでスマホを買った人にお勧めな『月額3千円以内のSIM』8選。端末だけ安く買うはNG

続きを見る

たとえWidevine L1でなかったとしても『YouTube以外の動画は殆どみない』という人にとっては『ハイコスパ』なデバイス。私は今回購入を見送りますが、上記を理解した上で購入するなら後悔は無いかと。セール価格で買わなかったら後悔するかも。

Xiaomi Redmi PadとAlldocube 50 mini proの仕様

Xiaomi Redmi PadAlldocube 50 mini pro
SocMediaTek Helio G99(6nm)MediaTek Helio G99(6nm)
容量
  • 3GB/64GB
  • 4GB/128GB
  • 8GB/256GB
電池8,000mAh5,000mAh
充電18W10W
重量445g306
サイズ高さ:250.38mm
幅:157.98mm
厚さ:7.05mm
高さ:202.7mm
幅:126mm
厚さ:7.5mm
画面
  • サイズ:10.61インチ
  • タイプ:液晶
  • 解像度:2,000 x 1,200ピクセル
  • 最大リフレッシュレート:90Hz
  • ピーク輝度:400nit
  • 表示色:10億色以上
  • サイズ:8.4インチ
  • タイプ:液晶
  • 解像度:1,920 x 1,200ピクセル
カメラリアカメラ

  • 解像度:800万画素

フロントカメラ

  • 解像度:800万画
リアカメラ

  • 解像度:1,300万

フロントカメラ

  • 解像度:500万画素
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
スマートペン非対応不明
Bluetooth5.35.2
Wi-FiWi-Fi 5 2.4GHz/5GHzIEEE 802.11 a/b/g/n
オーディオクアッド(4つ)スピーカー(Dolby Atmos対応)モノラルスピーカー
OSMIUI for PadAndroid 13

タブレットに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Alldocube 50 mini pro, Android, Gadget NEWS, SIMフリー, カテゴリー, タブレット
-, ,