【コレ欲しい】Rakuten Linkと楽天ペイに対応するスマートウォッチ。楽天モバイルが出したら絶対に買います。

楽天モバイルがRakuten Linkに対応するスマートウォッチ出したら買うでしょ!

楽天モバイルが提供するコミュニケーションアプリ『Rakuten Link』。楽天モバイル(最強プラン)ユーザーが同アプリを使用すると、無料で『国内通話(0570などから始まる他社接続サービス、一部特番188への通話については、無料通話の対象外)』『SMSメッセージ送受信』し放題に。

月間データ容量3GBまでは月額基本料金『1,078円(税込)』。Rakuten Linkの使用を目的に、サブSIMとして契約するのも大いにアリな楽天モバイル

月額千円ちょっとで国内通話し放題、SMS送信し放題なMNO楽天モバイル。Rakuten Linkが生活を救う。
楽天モバイルのRakuten Linkは神ツール。月額1078円で『SMS送信無料』『国内通話かけ放題』+データ3GB

続きを見る

兼ね満足していますが、実際Rakuten Linkをヘビーに使っていて『ココが改善されたらもっと良くなるのに』と感じるところも。それは『スマートウォッチなどBluetoothデバイスで発着信を行えない(裏技を使って無理やり何とか出来る場合もある)』ということ。

Redmi Watch 3 Active画像2

最近購入した『Redmi Watch 3 Active』は、スマートフォンのBluetooth子機として動作。スピーカーとマイクを内蔵しているので、スマートウォッチ単体で通話出来ます(音質もなかなか)。

Bluetoothイヤフォンを用いても発着信は行なえますが(Rakuten Linkは不可)、相手の名前や番号を確認出来ないのが最大の難点。私は相手が誰か確認した上で発着信したいので、同機能を使ったことがありません(誤発信はある)。

Redmi Watch 3 Activeは1.83インチの大画面ディスプレイを備え、それなりに長い文章も1画面でまとめて読めます。一般的なアプリからの通知や、通話の発着信を『ON』にした状態でも10日以上は充電の必要なし。控えめに言ってもかなり優秀です。

5千円ちょっとのRedmi Watch 3 Activeをとても気に入って使い続けている理由
【2週間使った】Redmi Watch 3 Activeレビュー!3つのデメリット&8つのメリット&気に入った文字盤

続きを見る

ただしNFCチップを備えないので『支払い』が出来なかったり、『音声認識』にも非対応。単体で『位置情報』を記録することも不可。5千円台と廉価なので、削られている機能があるのはむしろ当然。

しかしRedmi Watch 3 Activeを使っていてふと思ってしまったのです。同デバイスに近いスペックを持つスマートウォッチが、『Rakuten Link』に対応したらどんなに便利かと。

Rakuten Linkの発着信が可能なスマートウォッチをリリースすれば、それは『楽天モバイルの特権』となります。発着信に加えて『SMSメッセージの送受信』まで出来たら尚よし。

文字入力に対応するスマートウォッチは存在しますが、スマートフォンと比較してディスプレイが小さいので、打ちづらく『実用的に使えない』場合が殆ど。どちらかと言えば『音声認識による入力』が主流です。

音声入力

文字の入力に加え、スマートウォッチの操作自体を音声で行うには『AI』の導入が不可欠。楽天モバイルは2023年8月2日、Open AIと『最新AI技術によるサービス開発における協業』を発表しています。同社が手掛けるChatGPTは、すでに日本語の音声入力に対応。

Zepp Health Corporationが2022年10月13日に発売したAmazfit GTR4(Wear OSを採用していないデバイス)では、ChatGPT(ChatGenius)が実際に動作。その様子がAmazfitの公式Linkedinに公開されています(2023年8月31日時点で標準機能としてのアップデートはされていない)。

CHAT Gpt

Amazfitの公式Linkedinより

Rakuten Linkに加えて、スマートウォッチで『楽天ペイ』まで使えたら最高ですよね。

楽天モバイルが楽天モバイルを紹介すると一人につき7,000ポイントも貰える!
楽天モバイルユーザーは誰か一人紹介で『7,000円』相当のポイントを貰える。最強プランに進化した今が最高のタイミング!

続きを見る

日本においては『FeliCa(NFC Type-F)』を使用した電子決済が主流ですが、『楽天ペイ』は国際標準規格となるNFC(Type-A/B)をサポート。NFC(Type-A/B)はFeliCaほど高性能ではありませんが、その分導入コストを低く抑えられるのがメリット。

moto g32でタッチ決済する方法。アプリの起動やチャージ不要
【楽天ペイ編】おサイフ非対応のmoto g32でタッチ決済する方法。ロック解除してピッとするだけ!アプリ起動不要で激楽

続きを見る

楽天モバイルは2023年8月2日にRakuten Link デスクトップ版(ベータ版)をリリース。『スマートフォン以外のデバイス(パソコンやMac)でもRakuten Linkを使える』という一歩目を踏み出しています。

楽天モバイルの通信サービスをフルに無駄なく使いこなすには
まるで電話が2台!Rakuten Link『デスクトップ版』は楽天モバイルでテザリングしてる人のズボラ神サービスに。

続きを見る

次に期待したいのは『Rakuten Link』と『楽天ペイ』を使えるスマートウォッチ。楽天モバイルの契約特典として激安販売したら、『Rakuten Hand 5G 1円』よりうけると思います。少なくとも私は絶対に買う!

ahamoとLINEMOにはそれぞれ独自のサービスが用意されています。その内容を知らずに契約してしまうときっと後から後悔するはず。
ahamoとLINEMOの特長を知ろう。『NTTドコモ』『SoftBank』という回線の違いだけで選んだらきっと後悔

続きを見る

安くて実用的に使えるSIMに乗り換えて効率的に節約しよう
【実際に使ってる】月額990円で満足度が高いハイコスパSIM3選。固定費を削減したいなら通信業者を乗り換えるのが一番楽

続きを見る

楽天モバイルについて

格安SIMに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, カテゴリー, スマートウォッチ, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, 格安SIM, 楽天モバイル
-, ,