秋の夜長に読書を楽しむなら『Kindle Paperwhite』がイチ推しな理由。ちゃんと眠くなる電子書籍リーダー

読書が大好きだけど夜に寝付けない人はKindle Paperwhiteを試してみよう

Amazonがメーカーとしてリリースしている電子書籍リーダー『Kindle』シリーズ。全モデル共通で、ディスプレイにはアメリカに拠点を置く『E Ink』社の電子ペーパー技術を採用。

スマートフォンなどが搭載している一般的な液晶ディスプレイは、LEDバックライトが背面から液晶を照らして画面を表示。この方式だとライトの光が直接目に入り込みます。

Kindleシリーズのディスプレイ(E Ink)は、上記と異なる『フロントライト方式』。背面ではなく前面から液晶を光で照らし、その反射を利用して表示するというもの。直接ライトが当たらないので、『目に優しい』といった特徴を持ちます。

Kindle 11世代

Amazonより

この目に対する優しさは、スマートフォンとKindleの画面を実際に見比べれば一瞬で認識出きます。私達はスマートフォンの画面を見ることに慣れ切っているので、いつの間にかそれが『普通』に。しかしKindleの後にスマートフォンを見ると、目に対する刺激の違いは明らか。

ディスプレイの違い

左がスマートフォンで右がKindle Paperwhite

青色の光を示す『ブルーライト』は、メラトニンという睡眠ホルモンを制御する作用を持ちます。長時間ブルーライトを浴び続けると、睡眠ホルモンが分泌されないので『ずっと昼間』だと脳が勘違い。

眠る前にスマートフォンで読書をしていて『中々寝付けない』という人は、Kindleに切り替えるかブルーライトが低減される『読書モード』を試しましょう(端末によっては搭載されていない場合あり)。

読書デバイス

Amazonより

印刷された本を読めばブルーライトの影響は受けない』と思うかもしれませんが、『蛍光増白剤(白い紙など)』が使われていると、反射時にブルーライトの量が増加。真っ暗闇で本を読む事は出来ないので、一概に『印刷物=目に優しい』とは言い切れないのです。

Kindleシリーズはライトが直接目に届かず、蛍光増白剤も使用していません。よって『眠る前に本を読むツール』として向いているのは間違いなし。

E Ink社のプレスリリースによると、『色温度』によりブルーライトの放出量が変わるとのこと。青みがかった『寒色』よりも黄褐色よりの『暖色』の方がブルーライトを削減。ブルーライトが青い光であることを鑑みれば、これは十分納得のいくもの。ちなみにスマートフォンの読書モードも、設定すると暖色よりの表示に変わります。

一部のKindleデバイス(Kindle PaperwhiteKindle Paperwhiteシグニチャー エディションKindle OasisKindle Scribe)は『色調調節ライト』を備え、画面の明るさに加えて色温度を変えることも可能。

色温度調節

Amazonより

一番廉価な『Kindle』はこの色調調節ライトに非対応なので、『眠る前の読書が一番の楽しみ』という人は、少し高くてもKindle Paperwhiteを購入した方が良いかと。

Kindle Paperwhiteを購入するメリットは、色調調節ライトの搭載に留まりません。最上位の防水規格(IPX8)に準拠するので、お風呂の中でのんびり読書を楽しむことが出来ます。結果的に本を読む時間が増えて、コストパフォーマンスでKindleを上回るはず。

夜も読書

Amazonより

ブルーライト』『』を気にせず沢山の本を読めるKindle Paperwhite。一般的な文字主体の書籍であれば、巨大な本棚が無くてもデバイス内に『数千冊(8GBモデル)』保存可能。自分だけの書庫が、秋の夜長を最高の時間に変えてくれるでしょう。ちなみに私はKindle Paperwhiteで夜に本を読んだあと、ぐっすり眠れています。

フリマアプリで節約目的で安くスマホを買ったら通信料金も引き下げないと意味がない
ラクマ・PayPayフリマ・メルカリでスマホを買った人にお勧めな『月額3千円以内のSIM』8選。端末だけ安く買うはNG

続きを見る

高品質なソフトバンク回線を安く使いたい人は『ワイモバイルの営業マン』になって『一人目のユーザー』を家族内に誕生させよう

続きを見る

家にパソコンを所有する人が減った昨今。なぜならそのかわりをスマートフォンがはたしているから。
【固定費削れ】mineo、UQモバイル、ahamo、LINEMO、ワイモバイル、NUROモバイルならスマホで娯楽三昧!

続きを見る

Kindleモデル別仕様比較

製品名KindleKindle PaperwhiteKindle Paperwhite シグニチャーエディションKindle Oasis
価格12,980円16,980円~21,980円~29.980円~
本体サイズ157.8 mm x 108.6 mm x 8.0 mm174 mm x 125 mm x 8.1 mm174 mm x 125 mm x 8.1 mm159 mm x 141 mm x 3.4-8.4 mm
重量約158g約205g約207g約188g
画面サイズ6インチ6.8インチ6.8インチ7インチ
容量16GB8GB/16GB32GB8GB、32GB
解像度300ppi300ppi300ppi300ppi
充電時間(付属アダプタ使用)2.5時間2.5時間2.5時間3時間
フロントライトLED4個LED17個LED17個LED25個
数週間持続バッテリー
ワイヤレス充電× ××
色調調節ライト
充電端子USB-CUSB-CUSB-Cmicro USB
防水機能×
ページ送りボタン×××
カラーブラック、デニムブラックブラックグラファイト
接続Wi-FiWi-FiWi-FiWi-Fi、Wi-Fi+無料4G

Amazonに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Amazon, Android, Gadget NEWS, Kindle, Kindle Paperwhite, カテゴリー, タブレット, ハイガジェ注目トピックス
-, ,