iPhone 15は『高解像度』『高画質』を両立したカメラ搭載か。デフォルト2,400万画素?リリース後の謎を探求。

とんでもない進化を遂げている可能性が高いiPhone 15のカメラ

Appleは2023年9月13日(水)、『Apple Event』において『iPhone 15』をリリースしました。直販価格は124,800円(税込)~。2023年9月15日(金)午後9時から予約の受付が開始され、9月22日(金)から発売開始。

最新モデルでは一体どういった進化を遂げたのでしょうか。一番大きなトピックとなるのは『カメラ』です。iPhoneのベーシックモデルは、これまで『1,200万画素』の総画素に対応するイメージセンサーを採用してきました。

iPhone 15のメイン(広角)カメラではそれを『4,800万画素』に引き上げ。通常のAndroidであれば、『デフォルト(画素統合)』『高解像度モード(ピクセル統合なし)』の使い分けが可能です。しかしiPhoneの場合は、高解像度で撮影するには『Apple ProRAW』をONにする必要あり。

Appleの説明によると、iPhone 15シリーズは4つの画素(ピクセル)を1つの画素にグループ化するピクセル統合機能に対応。ピクセル統合は『光の量を増やす』ことが目的で、その分実効画素数は少なくなります。4つを1つにまとめているので、通常であれば『1,200万画素』ですね。

統合前

Appleより

統合後

Appleより

iPhone 15シリーズはApple ProRAW非対応なので、解像度の変更が出来ずに『全て1,200万画素』で出力される可能性があるということ。今回はその可能性を否定しつつ、iPhone 15シリーズのカメラが『思っている以上に良いかもしれない』理由を解説していきます。

※9月13日(水)時点でAppleのサポートに詳細を問い合わせましたが、詳しい情報がまだ出ていないとのこと。長い時間真摯にご対応いただき誠にありがとうございました。

まずはベーシックモデルに初めて加わった『超高解像度の写真』に注目。iPhone 14 Proが対応するのは『48MP』のみなのに対し、iPhone 15は『24MP』『48MP』の2種類。

超高解像度

Appleより

これは解像度を『2,400万画素』『4,800万画素』と2段階に切り替えられることを意味するのではないでしょうか。

HEIF

Appleより

公式ページ内の画像にもヒントが隠されていました。カメラアプリの画面の右下には『HEIF最大』の文字が。HEIF(.HEIC)はJPEG比較で2倍の圧縮率を持ちつつ、同等の画素を維持するフォーマットの名称。

HEIF画像を大画面で楽しむならXiaomi Pad 5
Xiaomi Pad 5ならXiaomi 11T、11T Proで撮影したHEIF画像を大画面で最っ高に楽しめる!

続きを見る

最大』が圧縮率を示すというのは考えづらい(少なくともこれまでにそういった設定はない)ので、これが『解像度』に該当すると推測。

理由は『雄大な景色』が被写体であること。Apple Event内では、近い写真を使いながら『高解像度』の魅力を伝えていました。仮に『1,200万画素』の出力に限定されるのであれば、こういった説明は不自然です。

雄大な景色

Appleより

iPhoneは、14シリーズから『Photonic Engine』という画像処理技術を導入しています。『画素統合』に続いて行われたのが、Photonic Engineの説明でした。つまり何らかの関連性があるといいうこと。

フォトニックエンジン

Appleより

Photonic Engineは、露出の異なる複数枚の画像を合成して光を最適化。画素統合技術の採用により光の取得量が増えたので、より同技術を活かしやすい環境に改善されたのは間違いなし。この時点では、出力される解像度が『1,200万画素』のはず。これには続きがありました。

画像統合

Appleより

Photonic Engineで生成した画像と超高解像度画像を組み合わせることで、『2,400万画素』の高解像度画像を取得出来るというのです。プレゼンターは『2倍の解像度』という言葉を用いており、そのことから等倍が『1,200万画素』であることが分かります。

2400万画素

Appleより

つまり『露出は適正だけど解像度が小さい』『解像度は十分だけど光が足りない』といった要素を組み合わせて、2,400万画素の高画質を実現したということではないでしょうか。

Appleのニュースルームには、『超高解像度の写真を撮影できる新しい24MPのデフォルト』と難解な言葉が記されていますが、一番違和感のない解釈は『デフォルトの出力解像度が2,400万画素』。

Pixel 7aにで格安SIMの通信速度を測ってみた!
Pixel 7aで『平日お昼』にSIM6種類速度比較!SoftBank『LINEMO』が桁違いの爆速ブッチギリで優勝!

続きを見る

先述している通り、HEIFはJPEG比較で2倍の圧縮率を持ちつつ高画質を維持。よってデフォルトの解像度が1,200万画素から『2,400万画素』に上がったとしても、実用的なデータサイズが維持されます。

Appleは新型センサーの導入に伴う『2倍光学ズーム』についても魅力的な新機能として言及。通常撮影時に『2,400万画素』の高解像度撮影が出来れば、2倍ズームイン時も解像度は従来と同じ『1,200万画素』に。

等倍

Appleより

2倍

Appleより

iPhone 15の仕様には『12MPの2倍望遠(クアッドピクセルセンサーを活用)』と書かれているので、上記の解釈は間違っていないはず。

望遠カメラは物理的に被写体を拡大出来ますが、その分F値が大きくなるというデメリットが発生。F値が大きくなると光の取得量が減り、画質の劣化に加えて手ブレも引き起こしやすくなります。

iPhone 15のメインカメラで実用的な拡大を行えれば、『F1.6』の大口径レンズ』や、『センサーシフト光学式手ブレ補正』をそのまま使うことが出来ます。下手に望遠カメラを仕込むより、こちらの方が適正なのは間違いなし。

ahamoとLINEMOにはそれぞれ独自のサービスが用意されています。その内容を知らずに契約してしまうときっと後から後悔するはず。
ahamoとLINEMOの特長を知ろう。『NTTドコモ』『SoftBank』という回線の違いだけで選んだらきっと後悔

続きを見る

ここまでの仮説が全て正しければ、iPhone 15、iPhone 15 Plusのカメラは前世代と比較して『相当化ける可能性がある』ということ。カメラ性能を大幅に引き上げたのは、『イメージセンサー』と『Soc』。

iPhone 15、iPhone 15 Plusが搭載しているSocは、iPhone 14 Proと同じ『A16 Bionic』。『ISP(画像信号処理)』『Neural Engine(機械学習処理)』といった画像の生成に関わる部分がアップグレードされています。

A16 Bionic

Appleより

もっとも、上位モデルにメインカメラの性能が近づいたとはいえ、『画素サイズ』の表記が異なるのでイメージセンサーサイズの部分でしっかり差別化。

そうは言っても、前世代比較で『大きな画質差』を得られそうなのはどう考えてもベーシックモデル。個人的に熱望していた『2層トランジスタ画素積層型センサー』は恐らく非採用ですが、それを踏まえてもカメラ目的で買ってしまいそう。

リリース後も完全に情報が公開されていないので、『』を深追いしたくなるiPhone 15、iPhone 15 Plus。これもAppleの高度なマーケティング手法なのか!

高品質なソフトバンク回線を安く使いたい人は『ワイモバイルの営業マン』になって『一人目のユーザー』を家族内に誕生させよう

続きを見る

格安SIMに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget555@gmail.com

-Apple, Gadget NEWS, iPhone 15, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン
-, ,