スマートフォンやSIMなどに関する便利&コスパの高い情報を配信

【驚き】Xiaomi Pad 6はスナドラ870なのに原神50fps出せる魔機。タブレットの物理的優位性を実感した!

旧型Socを搭載しながら高フレームレートで原神を遊べるタブレット

Xiaomi(シャオミ)は2023年7月27日(木)、日本市場においてXiaomi Pad 5に続くハイエンドタブレット『Xiaomi Pad 6』の発売を開始しました。

SocをSnapdragon 860(Xiaomi Pad 5)から『Snapdragon 870』にアップデートしつつ、発売価格は前モデル(59,800円)を下回る『49,800円(6GB/128GB)~』。円安物価高が進む過酷な状況において、この安さは正直驚き。

前モデルより安い最新高性能タブレットXiaomi Pad 6発売開始
Xiaomi Pad 6がPad 5より安い『4万円台』で爆誕!スナドラ870搭載。490gに軽量化&MEMC対応!

続きを見る

Xiaomi Pad 5、Galaxy Tab S8+、iPad(第9世代)の価格とスペックを比較

端末名Xiaomi Pad 5Xiaomi Pad 6Apple iPad(第9世代)
ディスプレイサイズ11インチ11インチ10.2インチ
ディスプレイの種類液晶液晶液晶
解像度(Pixel)2,560×1,600(2.5K)2,880×1,800(2.8K)2,160×1,620
最大タッチサンプリングレート通常:120Hz
スタイラスペン:240Hz
通常:144Hz
スタイラスペン:240Hz
非公開
最大リフレッシュレート120Hz144Hz非公開
最大輝度500nit550nit500nit
表示色10億色以上10億色以上非公開
Dolby Vision対応対応対応
重量約511g約490g約567g
サイズ254.69×166.25×6.85mm253.95×165.18×6.51mm250×174.1×7.5mm
メモリ6GB、8GB(LPDDR4X)6GB、8GB(LPDDR5)非公開
ストレージ128GB、256GB(UFS3.1)128GB、256GB(UFS3.1)64GB、256GB
SocQualcomm Snapdragon 860Qualcomm Snapdragon 870Apple A13 Bionic
カメラフロントカメラ:800万画素
リアカメラ:1,300万画素
フロントカメラ:800万画素
リアカメラ:1,300万画素
フロントカメラ:1,200万画素
リアカメラ:800万画素
スピーカークアッド(4つ)ステレオスピーカークアッド(4つ)ステレオスピーカーデュアル(2つ)ステレオスピーカー
Dolby Atmos対応対応対応
電池8,720mAh8,840mAh8756mAh
充電最大33W最大33W非公開
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax802.11a/b/g/n/ac/ax802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth5.05.24.2
認証顔認証顔認証指紋認証
USB非公開USB 3.2 Gen 1USB 2.0
Micro SDカード非対応非対応非対応
認定(純正)スタイラスペンありありあり
純正キーボードカバーありありあり
OSAndroid(MIUI for Pad)Android(MIUI for Pad)iPadOS

名称的にはSnapdragon 865+の後継モデルとなるSnapdragon 870。しかし中身はCPUの最大クロック周波数を0.1GHz高めただけ。リネームに近い内容です。

スマートフォンではMotorolaの『moto g100』が同Socを搭載。当時は『ゲームを遊べる端末』に該当したmoto g100ですが、2023年9月時点では2年以上の型落ちモデル。その間にAndroidのGPU(ゲーム)性能は著しく進化しました。

Xiaomi 12T Proが凄いのは充電速度とカメラ画質だけじゃない!ゲーム性能がやばい
Xiaomi 12T Proのゲーム性能が圧巻だった!11T Proから順当進化。Pixelシリーズは置き去りに!

続きを見る

Snapdragon 870に次ぐ『Snapdragon 888』は、GPUをAdreno 650から『Adreno 660』にアップデート。同Socを搭載するXiaomi 11T Proで原神(画質:最高、60fps)をプレイすると、40~45fps程度のフレームレートを維持。

原神1

Xiaomi 11T Proで原神(画質:最高、60fps)をプレイ(画像を選択すると動画再生)

フレームレートは『1秒間に何回画面を書き換えているか』を示し、数値が高くなるほど表示は『滑らか』に。綺麗なグラフィックで滑らかに表示しようとする程、端末には負荷がかかります。

Snapdragon 870はSnapdragon 888より性能が低いので、同じ設定でゲームをプレイした時に、フレームレートで上回るというのは通常あり得ません。

高品質なソフトバンク回線を安く使いたい人は『ワイモバイルの営業マン』になって『一人目のユーザー』を家族内に誕生させよう

続きを見る

最近は原神(画質:最高、60fps)を50~60fpsで継続的にプレイ出来る端末が増えているので、平均フレームレートが40fpsを下回るようだと正直物足りない。

Xiaomi 12T Pro 原神 YouTube

先述している通り、Xiaomi Pad 6が搭載しているSocは『Snapdragon 870』。Xiaomi Pad 5(Snapdragon 860)よりゲーム環境が改善されるのは間違いないとしても、『ゲームデバイス』として購入するにはやや無理があるか。

あまりパフォーマンスを期待せずに、とりあえず原神(画質:最高、60fps)のフレームレートを実測してみました。50~55fpsと、Snapdragon 870にしては快調過ぎる出だし。

原神2

Xiaomi Pad 6で原神(画質:最高、60fps)をプレイ(画像を選択すると動画再生)

3分近くプレイしても、50fps程度を維持しています。これはSnapdragon 888を搭載するXiaomi 11T Proよりも優れたパフォーマンス。この時点でSoc性能由来の常識を突破。

原神3

Xiaomi Pad 6で原神(画質:最高、60fps)をプレイ(画像を選択すると動画再生)

8分経過してもフレームレートが50fpsから極端に落ちることはありません。ここまでくると『スマートフォンとタブレットは完全にベツモノ』であることに気づきます。

原神4

Xiaomi Pad 6で原神(画質:最高、60fps)をプレイ(画像を選択すると動画再生)

原神5

Xiaomi Pad 6で原神(画質:最高、60fps)をプレイ(画像を選択すると動画再生)

スマートフォンの場合、プレイ時間が長くなるほど端末全体が発熱。スマートフォンの電池は、一般的に『45度』以上の環境において劣化しやすくなるとされています。

スマートフォンのセンサーがリアルタイムに内部温度を検知し、一定の温度まで上昇したら『CPU』『GPU』の周波数を落として負荷を抑制するのが通常の流れ。熱を制御し切れない内はフレームレートが落ち続け、それが『カクカクした動き』に繋がります。

格安SIMより安いかもしれない楽天モバイル
楽天モバイルユーザーが楽天市場で買い物するとポイント還元最大3倍。買う度に実質利用料金が下がる最強サイクルに気づいた!

続きを見る

Xiaomi Pad 6の背面は、鉄と比較して『約3倍』の熱伝導率を持つアルミニウム。スマートフォンと比較して圧倒的にアルミニウムの面積が広い(11インチ)ので、そのことが放熱性を大きく高めているということでしょう。

11インチの大画面は、当たり前ですがスマートフォンとは別次元。それでいて原神(画質:最高、60fps)のパフォーマンスも比較的安定。Snapdragon 870搭載のXiaomi Pad 6。ゲームデバイスとして買うのもアリなレベルですね。

高いiPhoneを買って無理やり長年使い続ける負の連鎖を止めよう
そろそろiPhoneを卒業すべき理由。ボロボロの旧型iPhoneより安いAndroidスマートフォンの方が高確率で快適

続きを見る

Xiaomi Pad 6を購入可能な店舗

タブレットに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

Googleニュース
  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget@outlook.jp

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, XIAOMI, Xiaomi Pad 6, カテゴリー, タブレット
-, ,