スマートフォンやSIMなどに関する便利&コスパの高い情報を配信

Xiaomiの安いスマホ復活!Redmi 12 5Gは2万円台でAnTuTu『45万』。6.8型大画面におサイフつき!

2023年9月27日

安くて美しい6.8インチの超大型スマホがシャオミから登場!

Xiaomiより

Xiaomi Japanは2023年9月27日(水)、日本市場に向けて新製品発表会を行いました。複数リリースされた製品の中で、特に気になったのがエントリークラスのスマートフォン『Redmi 12 5G』。

2023年は既に、もう1台のエントリーモデル『Redmi 12C』が登場しています。名前が似ている『Redmi 12 5G』は、Redmi 12Cと比較してどういったスマートフォンなのか。まずは主なスペックから見ていきましょう。

モデル名Redmi 12 5GRedmi 12C
SocSnapdragon 4 Gen 2(4nm)Helio G85(12nm)
メモリ容量4GB(LPDDR4X)3GB、4GB(LPDDR4X)
ストレージ容量128GB(UFS 2.2)64GB、128GB(eMMC 5.1)
電池5,000mAh5,000mAh
充電速度最大18W最大10W
重量約200g約192g
サイズ
  • 高さ:約169mm
  • 幅:約76mm
  • 厚み:約8.2mm
  • 高さ:約168.76mm
  • 幅:約76.41mm
  • 厚み:約8.77mm
画面
  • タイプ:液晶
  • サイズ:6.8インチ
  • 解像度:フルHD+
  • 最大輝度:550nit
  • 最大リフレッシュレート:90Hz
  • 最大タッチサンプリングレート:240Hz
  • SGSブルーライト低減認証:あり
  • タイプ:液晶
  • サイズ:6.71インチ
  • 解像度:HD+
  • 最大輝度:500nit
  • 最大リフレッシュレート:非公表
  • 最大タッチサンプリングレート:非公表
  • SGSブルーライト低減認証:なし
カメラメインカメラ(背面)

  • 解像度:5,000万画素
  • F値:1.8

深度測定センサー(背面)

  • 解像度:200万画素
  • F値:2.4

フロントカメラ

  • 解像度:500万画素
  • F値:2.2
メインカメラ(背面)

  • 解像度:5,000万画素
  • F値:1.8

ポートレート用補助レンズ

  • 解像度:QVGA

フロントカメラ

  • 解像度:500万画素
  • F値:2.2
防水防塵IP53IP52
イヤフォンジャック搭載搭載
Bluetooth5.05.1
位置情報GPS、Glonass、Galileo、BeidouGPS、Glonass、Galileo、Beidou
Wi-FiWi-Fi:802.11a/b/g/n/acWi-Fi:802.11a/b/g/n/ac
SIMnano SIM+eSIMnano SIM+nano SIM
認証側面指紋認証+AI顔認証背面指紋認証+AI顔認証
おサイフケータイ対応非対応
スピーカーモノラルモノラル
Micro SDカード対応(最大1TB)対応(最大1TB)
5G(Sub6)対応非対応

Redmi 12Cは、Socに2020年モデルの『Helio G85』を搭載していました。プロセスサイズは『12nm』と古めかしさを拭えず。Socが気に入らずに『Redmi 12Cを購入しなかった』という人も多いのでは。

Redmi 12 5GではSocを『Snapdragon 4 Gen 2』にアップグレード。Qualcommのエントリーモデル向けSocとして、初の『4nm』を採用しています。プロセスサイズは基本的に微細化するほど電力効率が向上(歩留まり率の影響も受けますが)。

Snapdragon 4 Gen 2

Xiaomiより

公式情報によると、Redmi 12 5Gは『約27時間』の長い動画再生を可能にしつつ、AnTuTu Benchmark(Ver.10)『453,567』というRedmi Note 11 Pro 5G(46万程度)並みのトータルスコアを実現。一気にミドルクラスに肉薄。

満を持してAndroid 13にアップデートされたスペック最強スマホ
【遂に化けた】XiaomiのRedmi Note 11 Pro 5GがMIUI14にアップデート。動作がまるで別モデル

続きを見る

ストレージ容量は『128GB』と同じですが、規格がeMMC 5.1から『UFS 2.2』に変更されている点に注目。eMMCは『読み取り』『書き込み』を同時に行うことが出来ません。

UFSはeMMCと同等の消費電力で『読み取り』『書き込み』を同時に行うので、データの送受信がスムーズに。UFSの採用自体は珍しくありませんが、Redmi 12Cからは着実なアップデートと言えるでしょう。

Redmi 12Cは充電速度も最大『10W』とかなり遅め。Redmi 12 5Gではそれが最大『18W』に改善。電池もちの良いスマートフォンは充電頻度が少なくすみますが、いざという時のことを考えれば『速い』のが理想です。

Redmi 12Cのディスプレイは6.71インチと大きい部類でしたが、Redmi 12 5Gでは『6.8インチ』とさらに大型化。ファブレット好きにはたまりませんね。

単に画面が大きくなったというだけでなく、解像度はHD+から『フルHD+』へ。写真や動画をより高精細に表示出来るようになりました。

Redmi 12 5Gを安く購入する方法
【12/5】Redmi 12 5Gを安く買える店は?MNPなら1万円台!スナドラ4Gen2とFeliCa搭載スマホ

続きを見る

Redmi 12 5G ディスプレイ

Xiaomiより

最大輝度も500nitから『550nit』へと微上げ。輝度を高めると消費電力が上がり、端末によっては電池のもちが悪くなります。電力効率の高い端末を使うメリットの一つは、画面を明るくした状態で長時間使えること。スペック的にはRedmi 12 5Gもそれに該当するはず。

Redmi 12Cは最大リフレッシュレート(1秒間に画面が書き換え可能な回数)と最大タッチサンプリングレート(1秒間に画面がタッチに反応する回数)が非公開。非公開の情報は、メーカー側が隠したい内容なので大抵性能が低いです。

高いiPhoneを買って無理やり長年使い続ける負の連鎖を止めよう
そろそろiPhoneを卒業すべき理由。ボロボロの旧型iPhoneより安いAndroidスマートフォンの方が高確率で快適

続きを見る

Redmi 12 5Gでは最大リフレッシュレート『90Hz』、最大タッチサンプリングレート『240Hz』と、Socに加えてディスプレイスペックもミドルクラス並みに高めてきました。

Redmi 12 5G 画面

Xiaomiより

スマートフォンは画面をタッチして操作を行うので、タッチサンプリングレートの数値がとても重要。私の主観では120Hz程度だとストレスが増大。『200Hz』を超えていればスムーズに操作を行えます。

タッチ感度の高いスマートフォンは触れた瞬間反応するので操作がスムーズ
【スマホの選び方】処理能力だけじゃなくディスプレイ性能も重視しよう!タッチ感度の悪い端末は操作していてストレスに。

続きを見る

コスト高が続いているので、エントリークラスの背面素材が『樹脂』であるのは仕方のないこと。しかしRedmi 12 5Gはまさかの『ガラス』素材を採用。フラットデザインが高級感を高めています。

Redmi 12 5G

Xiaomiより

他にも防水規格がIPX2から『IPX3』に引き上げられていたり、『FeliCaチップ』を搭載して『おサイフケータイ』や『Googleウォレット』に対応したのも大きなトピック。指紋認証は背面から『側面』へ。

スピーカーがモノラル仕様なのは残念ですが、5G(Sub6)にも対応して『29,800円(オープンマーケット版)』ならかなり売れそうな予感。とりあえず私は買うつもりです。

Redmi 12 5Gを安く購入する方法
【12/5】Redmi 12 5Gを安く買える店は?MNPなら1万円台!スナドラ4Gen2とFeliCa搭載スマホ

続きを見る

安くて実用的に使えるSIMに乗り換えて効率的に節約しよう
【実際に使ってる】月額990円で満足度が高いハイコスパSIM3選。固定費を削減したいなら通信業者を乗り換えるのが一番楽

続きを見る

スマートフォンをワイヤレスストレージ化する方法
【超便利&無料】Androidスマートフォンをワイヤレスストレージ化する方法。Micro SDカードの読み書きにも対応

続きを見る

格安SIMより安いかもしれない楽天モバイル
楽天モバイルユーザーが楽天市場で買い物するとポイント還元最大3倍。買う度に実質利用料金が下がる最強サイクルに気づいた!

続きを見る

Redmi 12 5G(オープンマーケット版)にお勧めな格安SIM

Redmi 12 5Gが対応する周波数帯

  • 5G Sub-6: 対応バンド n3/n28/n41/n77/n78
  • LTE: 対応バンド 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/38/39/40/41/42
  • 3G:WCDMA 1/2/4/5/8/6/19
  • 2G:GSM 850 900 1800 1900 MHz

docomoの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM

Softbankの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM

auの周波数帯対応状況

  • 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM

楽天モバイルの周波数帯対応状況

  • 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
  • 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM

Xiaomiに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

Googleニュース
  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget@outlook.jp

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, XIAOMI, Xiaomi Redmi 12 5G, カテゴリー, スマートフォン
-, ,