Xiaomi(シャオミ)は2023年9月27日(水)、日本市場に向けてタブレットの廉価モデル『Redmi Pad SE』の発売を開始。直販価格は4GB/128GBモデル『21,800円(税込)』、6GB/128GBモデル『29,800円(税込)』。
位置づけ的には、2022年10月28日に日本発売を開始した『Redmi Pad』の下位モデル。Redmi Padの直販価格は、2023年9月30日(土)時点で3GB/64GBモデルが『22,800円(税込)』。発売開始当初の『39,800円』から大きく値下げされています。
今回は直販価格が近いRedmi Pad SE(4GB/128GBモデル)と、Redmi Pad(3GB/64GB)のスペックを比較。私はすでにRedmi Padを所有していますが、Redmi Pad SEは買い替えたくなるような端末なのか!
Xiaomi Redmi PadとRedmi Pad SEの主な仕様
Redmi Pad | Redmi Pad SE | |
---|---|---|
Soc | MediaTek Helio G99(6nm) | Qualcomm Snapdragon 680(6nm) |
メモリ | 3GB、4GB(LPDDR4X) | 4GB/6GB(LPDDR4X) |
ストレージ | 64GB、128GB(UFS2.2) | 128GB(eMMC 5.1) |
電池 | 8,000mAh | 8,000mAh |
充電 | 最大18W | 最大10W |
重量 | 445g | 478g |
サイズ | 高さ:250.38mm 幅:157.98mm 厚さ:7.05mm | 高さ:255.53mm 幅:167.08mm 厚さ:7.36mm |
画面 |
|
|
カメラ | リアカメラ
フロントカメラ
| リアカメラ
フロントカメラ
|
コネクタ | USB Type-C | USB Type-C |
スマートペン | 非対応 | 非対応 |
Bluetooth | 5.3 | 5.0 |
Wi-Fi | Wi-Fi 5 2.4GHz/5GHz | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
オーディオ | クアッド(4つ)スピーカー(Dolby Atmos対応) | クアッド(4つ)スピーカー(Dolby Atmos対応) |
イヤフォンジャック | 非搭載 | 搭載 |
OS | MIUI for Pad | MIUI for Pad |
カラー | グラファイトグレー、ムーンライトシルバー、ミントグリーン | ミントグリーン、グラファイトグレー、ラベンダーパープル |
-
iPadOS 17 UVC対応でAmazon1位のHDMI キャプチャーボードが売り切れ!格安で有線映像入力が可能に。
続きを見る
タブレットの処理能力を決める『Soc』は、Redmi Padが『Helio 99』でRedmi Pad SEは『Snapdragon 680』。もっともポピュラーなベンチマークアプリ、AnTuTu BenchmarkでRedmi Padの性能を数値化すると『421,302』。
Redmi Pad SEと同じSocを搭載するスマートフォン、『Redmi Note 11』のトータルスコアは『315,616』。
データの演算を行う『CPU』と、グラフィックをメインに処理する『GPU』のスコアはどちらもHelio G99が上。
タブレットなので若干高い数値になる可能性はありますが、これだけはっきりと差が出ているので、『処理能力はRedmi Padの方が高い』と言えるでしょう。
-
【驚き】Xiaomi Pad 6はスナドラ870なのに原神50fps出せる魔機。タブレットの物理的優位性を実感した!
続きを見る
Redmi Pad SEで処理能力よりも気になるのが、採用しているストレージの規格。eMMCはUFSと比較して読み書き速度が遅いだけでなく、読み書きを同時に行えないという弱点を持ちます。
-
Amazonや楽天市場で『メモリ10GB超え』の格安タブレットが増殖中。『拡張』はベツモノ。同じ価格ならSoc性能重視
続きを見る
たとえメモリ容量が大きくても、『CPU』と『ストレージ』の性能が低いと、アプリの起動や動作速度が遅くなりがち。
『動画しか観ない』というのであればRedmi Pad SEで問題無さそうですが、ブラウジングやSNSといった一般的な使い方もしたいのであれば、Redmi Padを選ぶべき。
-
【実機レビュー】Xiaomi Redmi Padは片手持ちで使いたくなる大画面軽量タブレット!雑誌が読みやすく音も良い
続きを見る
他にもRedmi Pad SEの方が『33g』重かったり、充電速度が『8W』遅いのも実用部分でマイナスポイント。データ容量は『Micro SDカード』で拡張出来るので、動画の保存先などに関しては気にする必要なし。
メモリ容量が大きいと、複数のアプリを同時に起動させるなど『マルチタスク』時の動作が安定。ただしRedmi Pad SEはそもそものパフォーマンスが低めなので、『バリバリ使う』には不向きです。
一通りスペックを確認して、私がRedmi PadからRedmi Pad SEに乗り換えることはひとまず『無い』と断言。『画面は少しでも大きい方がいい』『Redmi Padより実売価格が5千円安い』といったことが無い限りは、少し高くてもRedmi Padの購入をお勧めします。
-
楽天モバイルユーザーが楽天市場で買い物するとポイント還元最大3倍。買う度に実質利用料金が下がる最強サイクルに気づいた!
続きを見る
-
実用的なデータ通信し放題が使えるお得な格安SIM達。mineo、楽天モバイル、LINEMO、UQモバイル、ahamo等
続きを見る
-
ahamoとLINEMOの特長を知ろう。『NTTドコモ』『SoftBank』という回線の違いだけで選んだらきっと後悔
続きを見る
タブレットに関連する記事
一覧はコチラから