Appleが9月13日(水)にリリースした『iPhone 15』は、ベーシックモデルとしてはじめて総画素数が『4,800万画素』に。4つの画素(ピクセル)を1つの画素にグループ化する(扱える光の量が増える)ピクセル統合機能にも対応しました。
ピクセル統合(4つの画素を1つに)技術は、上位の『Pro』モデルに加えてAndroidスマートフォンでも既に使われています。総画素数が4,800万画素であれば、標準撮影時(画素グループ化)は『1,200万画素』となるのが通常。
Appleの解説を参考にすると、まずはPhotonic Engineによりダイナミックレンジの広い画像を生成。ピクセル統合により前世代から光量が増えているので、この時点で画質が向上しているのは間違いなし。
そこに超高解像度の画像を組み合わせることで、高精細な『2,400万画素』の高解像度画像が出力されるとのこと。実際にiPhone 15で撮影してみると、標準撮影時のデフォルト解像度は『2,400万画素(5,712×4,284ピクセル)』でした。
-
iPhone 15で『OCNモバイルONE(ドコモ)』と『LINEMO(SoftBank)』の通信速度を実測した結果。
続きを見る
ちなみに前世代の『Pro』モデルは、標準撮影時の解像度が『1,200万画素(総画素数4,800万画素)』。よって『2,400万画素』で撮影する技術は、今回はじめて導入されたことになります。
私がiPhone 15を購入した理由の一つが、この『カメラの進化』を体験してみたいから。既に所有しているiPhone 13では、『深みが足りない』と感じていました。イメージセンサーやソフトウェア処理の刷新により、その部分は改善されているのか。
早速iPhone 15とiPhone 13で撮り比べを行ってきました。まずは階調差を分かりやすく知る為に、逆光気味の環境で白いカーテンをパシャり。
-
iPhone 15用のUSBメモリをAmazonで探してたら『地雷』らしきものを発見。『容量』『価格』で選ぶと危険!
続きを見る
iPhone 13はやはり階調が狭く、グラデーションが単調です。iPhone 15では『暗い部分』『明るい部分』の差が広がり、陰影部分の深みとリアリティが増しています。続けて画像は花びらに注目してご覧ください。
『オレンジ』『黄色』『ピンク(紫?)』『白』が主色の花々。iPhone 13は濃淡が足りずに平面的。花びら1枚1枚の違いも分かりづらく、どちらかと言えばCGっぽい仕上がり。私が思う『iPhoneらしい画像』です。
-
【呆然】ビックカメラにiPhone 15(SIMフリー)を買いに行ったら色々と悲惨な事になっていた。品薄が招く負の連鎖
続きを見る
iPhone 15は階調の違いを認識出来ます。とはいえ、『iPhone 13の写真も十分綺麗』『違いがイマイチ分からない』という人も多いでしょう。あくまでこれは『拘り』の範疇。どの程度のレベルを求めているかは、人によって異なりますからね。否定はしません。
意外だったのは、iPhone 15(高解像度)で撮影した画像のデータサイズが『iPhone 13より小さい』場合があること。JPEG比で2倍程度の高い圧縮率を持つ『HEIF(.HEIC)』が実力を遺憾なく発揮。
『カメラに拘りがある』人に向けてもう少し比較を続けていきましょう。
『花』と『空』、どちらで撮影した画像がイキイキしていると感じますか?私は断然『iPhone 15』。良い意味で『iPhoneらしさを感じない』1枚ですね。
-
ahamoとLINEMOの特長を知ろう。『NTTドコモ』『SoftBank』という回線の違いだけで選んだらきっと後悔
続きを見る
『青空の深み(iPhone 15)』を感じられる画像をもう一枚。空に深みが増すと被写体が引き立ちます。従来の『明るさ』に加えて色の『深み』が加わったiPhone 15のメインカメラ。静止画はAndroid優勢のイメージですが、ベーシックモデルにおいても進化を体感出来ました。
-
iPhone 15やPixel 8が『高すぎる』と思った人に勧めたい『10万円以内』で買える高性能スマートフォン4選。
続きを見る
他に気になっている『低照度(夜景)』『高解像度』の画質については、別記事にて検証予定。お楽しみに!
iPhone 15の主な仕様
モデル名 | iPhone 15 |
Soc | A16 Bionicチップ |
容量 | 128GB、256GB、512GB |
重量 | 171g |
画面 | 6.1インチ |
カメラ | メインカメラ
超広角カメラ
フロントカメラ
|
防水防塵 | IP68 |
オーディオ | ステレオ |
Bluetooth | 5.3 |
Wi-Fi | 2x2 MIMO対応Wi-Fi 6(802.11ax) |
おサイフケータイ | 対応 |
SIM | nano SIM+eSIM |
格安SIMに関する記事
一覧はコチラから