格安SIMのIIJmioは、2023年10月19日(木)から『Xiaomi Redmi 12 5G(オープンマーケット版。Xiaomi直販価格は29,800円)』の販売を開始しました。新規、他社から乗り換え(MNP)時の販売価格は下記の通り。
- 【新規】一括払い:27,800円(税込)、24回払い:1,168円(税込)/月
- 【MNP(他社からギガプラン【音声通話機能付きSIM】への乗り換え】一括払い:9,980円(税込)、24回払い:427円(税込)/月【2023年10月31日(火)までの期間限定】
IIJmioでは2023年10月31日(火)までの期間限定で『ゴーゴーキャンペーン』を実施中。期間中にSIMの契約を行うと、『他社からの乗り換えで人気スマホを大幅値引き』『月額料金割引』『データ増量』『通話定額オプション割引』といった様々な特典を受けられます。
-
【色々得】IIJmioが『スマートフォン』『月額料金』『かけ放題』割引、『データ増量』のゴーゴーキャンペーン開始!
続きを見る
発売が開始されたばかりとなる『Redmi 12 5G』も上記キャンペーンの対象となり、他社からギガプラン(音声SIM、音声eSIM)への乗り換え時には『9,980円』の特別価格が適用されます。
Redmi 12 5GはSocに『Snapdragon 4 Gen 2(AnTuTu Benchmarkスコア41万超え)』を採用。コスト高や円安の影響により『性能ダウン』『値上がり』が続いていましたが、同端末ではそれがようやく落ち着いた印象。
4nmプロセスで製造された電力効率の高いSocと、5,000mAhの大容量電池により最大『27時間(公表値)』の連続動画視聴を実現。6.8インチ(フルHD+解像度)の超大画面で、のんびりYouTubeやプライムビデオを堪能出来ます。
-
IIJmioでスマホを買うと何日くらいで発送される?『他社から乗り換え(MNP)』『端末単体』で合計4台購入した結果。
続きを見る
FeliCa ICチップを搭載し、『おサイフケータイ』『Googleウォレット』といった決済サービスの利用も可能。背面素材は廉価なスマートフォンに採用されがちな樹脂ではなく、『ガラス』です。
Xiaomi Redmi 12 5Gを購入すべきポイント
-
Xiaomiの安いスマホ復活!Redmi 12 5Gは2万円台でAnTuTu『45万』。6.8型大画面におサイフつき!
続きを見る
- AnTuTu Benchmark(Ver.10)トータルスコア41万を超える処理能力を持つSnapdragon 4 Gen 2搭載(微細な4nmプロセス)
- FeliCa ICチップ搭載でおサイフケータイやGoogleウォレットといった決済サービスに対応(外出時の荷物が減る)
- SGSブルーライト低減認証取得。フルHD+解像度の6.8インチ超大画面(スマホを超えたファブレット級)採用
- 最大リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換え可能な回数)90Hzの滑らか表示(一般的な廉価端末のリフレッシュレートは60Hz)
- 最大タッチサンプリングレート(1秒間に画面がタッチに反応する回数)240Hzのスムーズな操作性(タッチサンプリングレート200Hzを超える端末は体感レベルで操作し易い)
- 電力効率に優れるSocと5,000mAhの大容量電池により最大27時間(公表値)の動画視聴を実現
- 最大18Wの実用的な速度で素早く充電
- 128GBの大容量ストレージ(eMMCより読み書き速度に優れるUFS2.2規格)採用
- Micro SDカード対応(最大1TB)で保存領域の拡張が容易。ストリーミング動画をダウンロードして外出先で視聴出来る
- 廉価モデルに採用が目立つ樹脂(プラスチック)素材ではなくガラス素材を背面に使用
- 画面にガラスフィルムを貼っても認証精度が落ちない、マスク着用時もスムーズにロックを解除する側面指紋認証
- AI技術を使用した顔認証システム採用
- 約5,000万画素の広角カメラに約200万画素の深度センサーを組み合わせた背面カメラ
- 有線イヤフォン・ヘッドフォンを使用出来るイヤフォンジャック搭載
- スマートフォンケース付属
- SoftBank、ドコモ、au、楽天モバイルといった複数通信キャリアの帯域をサポート
- 5Gモバイルネットワーク(Sub6)対応
- 物理的なnanoSIMに加えて開通まで時間がかからないeSIMをサポート
Xiaomi Redmi 12 5Gに関連する記事
-
2万円台で買えるデカスマホ『Redmi 12 5G』と10万超え『Pixel 8』『iPhone 15』の電池もち比較
続きを見る
-
【実測】Redmi 12 5GはAnTuTu41万超え。GeekbenchはRedmi Note 11 Proを上回る
続きを見る
Xiaomi Redmi 12 5GとRedmi 12Cの仕様比較
モデル名 | Redmi 12 5G | Redmi 12C |
Soc | Snapdragon 4 Gen 2(4nm) | Helio G85(12nm) |
メモリ容量 | 4GB(LPDDR4X) | 3GB、4GB(LPDDR4X) |
ストレージ容量 | 128GB(UFS 2.2) | 64GB、128GB(eMMC 5.1) |
電池 | 5,000mAh | 5,000mAh |
充電速度 | 最大18W | 最大10W |
重量 | 約200g | 約192g |
サイズ |
|
|
画面 |
|
|
カメラ | メインカメラ(背面)
深度測定センサー(背面)
フロントカメラ
| メインカメラ(背面)
ポートレート用補助レンズ
フロントカメラ
|
防水防塵 | IP53 | IP52 |
イヤフォンジャック | 搭載 | 搭載 |
Bluetooth | 5.0 | 5.1 |
位置情報 | GPS、Glonass、Galileo、Beidou | GPS、Glonass、Galileo、Beidou |
Wi-Fi | Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac | Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac |
SIM | nano SIM+eSIM | nano SIM+nano SIM |
認証 | 側面指紋認証+AI顔認証 | 背面指紋認証+AI顔認証 |
おサイフケータイ | 対応 | 非対応 |
スピーカー | モノラル | モノラル |
Micro SDカード | 対応(最大1TB) | 対応(最大1TB) |
5G(Sub6) | 対応 | 非対応 |
Xiaomi Redmi 12 5G(オープンマーケット版)にお勧めな格安SIM
Redmi 12 5Gが対応する周波数帯
- 5G Sub-6: 対応バンド n3/n28/n41/n77/n78
- LTE: 対応バンド 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/38/39/40/41/42
- 3G:WCDMA 1/2/4/5/8/6/19
- 2G:GSM 850 900 1800 1900 MHz
docomoの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band19(◎)、Band21(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)、Band n79(×)
docomo回線が使えるお勧め格安SIM
Softbankの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band8(◎)、Band11(×)、Band28(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
Softbank回線が使えるお勧め格安SIM
auの周波数帯対応状況
- 4G:Band1(◎)、Band3(◎)、Band11(×)、Band18(◎)、Band28(◎)、Band41(◎)、Band42(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)、Band n78(◎)
au回線が使えるお勧め格安SIM
楽天モバイルの周波数帯対応状況
- 4G:Band3(◎)、Band18(パートナー回線)(◎)
- 5G(sub6):Band n77(◎)
楽天回線が使えるお勧め格安SIM
Xiaomiに関連する記事
一覧はコチラから