スマートフォンやSIMなどに関する便利&コスパの高い情報を配信

iPhone 15のカメラはやっぱり『2層トランジスタ』採用!?光源撮ってPixel 8、iPhone 13と比較。

iPhoneのカメラには2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー(SONY製)が採用されている可能性

iPhone 15シリーズ発売される前に、一部の海外メディアから『iPhone 15』『iPhone 15 Plus』に『2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー(SONY製)』が採用されるとの報道が流れました。

カメラ性能がイマイチだったiPhoneのベーシックモデルに革命が起きるかも
iPhone 15はカメラに注目。Xperia 1 V、5Vに続く2層トランジスタ画素積層型センサー採用ならサプライズ

続きを見る

しかしAppleは公式に、iPhoneのカメラに使用している『イメージセンサー』のモデル名を公表していません。また、製品説明にセンサーに関する目立った説明が無かったことから、同センサーの採用は見送られたものと個人的には考えていました。

しかし2023年10月19日、カナダの首都オタワに拠点を置く技術・知財コンサルタント企業『TechInsights』が興味深い情報を公開。

2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー』をいち早く採用した『Xperia V1』と『iPhone 15』のピクセル配列断面を比較して、フォトダイオードの深さが近い数値(同じではない)であることを指摘(詳細はコチラから)。

同センサーはフォトダイオードの容量を従来比で『2倍』に拡大し、約2倍の飽和信号量を実現。逆光などのシーンにおいても光量を制御し、白トビを抑えるといった特徴を持ちます。

アンプトランジスタ

SONYより

iPhone 15が本当に、Xperia 1 Vに近いフォトダイオード容量のイメージセンサーを採用しているなら、きっと『優れた光の制御』を魅せてくれるはず。以前昼間に行ったiPhone 13との画質比較ではその部分を意識していなかったので、あまり参考になるデータを得られませんでした。

iPhone 15はイメージセンサー刷新によりカメラ画質がどう変わったのか
【撮った】iPhone 15とiPhone 13のカメラ(静止画)画質を比較!2,400万画素のデータサイズも検証。

続きを見る

今回は比較対象にGoogleの『Pixel 8』を追加。どういった画質差が表れるかご注目ください。

iPhone 13 撮影1

【iPhone 13のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.6、シ ャッタースピード:1/2358、ISO:50、焦点距離:6mm、倍率:等倍、データサイズ:4.83MB

iPhone 15 撮影1

【iPhone 15のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.6、シ ャッタースピード:1/6897、ISO:50、焦点距離:6mm、倍率:等倍、データサイズ:2.04MB

Pixel 8撮影1

【Pixel 8のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.7、シ ャッタースピード:1/3311、ISO:19、焦点距離:6.90mm、倍率:等倍、データサイズ:3.22MB

iPhone 13とiPhone 15で明確な違いが発生。iPhone 15は太陽の形状までとらえようかという驚きの仕上がり。かつ木々のディテールもiPhone 13より精細に残しています。iPhone 13は光を抑え切れず、全体的に白っぽいですね。

Pixel 8は太陽の原型を留めず。まわりの風景はHDRっぽい仕上がりに。ゴーストはやや広めに発生しています。フォトダイオードの容量が大きいと感じられるのはやはりiPhone 15です。

iPhone 13 撮影2

【iPhone 13のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.6、シ ャッタースピード:1/288、ISO:40、焦点距離:6mm、倍率:等倍、データサイズ:1.53MB

iPhone 15 撮影2

【iPhone 15のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.6、シ ャッタースピード:1/209、ISO:40、焦点距離:6mm、倍率:等倍、データサイズ:1.63MB

Pixel 8 撮影2

【Pixel 8のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.7、シ ャッタースピード:1/100、ISO:25、焦点距離:6.90mm、倍率:等倍、データサイズ:2.10MB

ahamoとLINEMOにはそれぞれ独自のサービスが用意されています。その内容を知らずに契約してしまうときっと後から後悔するはず。
ahamoとLINEMOの特長を知ろう。『NTTドコモ』『SoftBank』という回線の違いだけで選んだらきっと後悔

続きを見る

続けて小さめのライトを撮ってみました。光源自体を一番違和感なく自然にとらえているのはどの端末か。今回も『iPhone 15』ですよね。背景はPixel 8が綺麗に見えますが、肝心の光源はiPhone 13よりも不自然。光を制御しきれていない証拠かと。

iPhone 13 撮影3

【iPhone 13のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.6、シ ャッタースピード:1/100、ISO:50、焦点距離:6mm、倍率:等倍、データサイズ:4.83MB

iPhone 15 撮影3

【iPhone 15のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.6、シ ャッタースピード:1/100、ISO:64、焦点距離:6mm、倍率:等倍、データサイズ:2.85MB

Pixel 8 撮影3

【Pixel 8のメインカメラで撮影(標準)】F値:1.7、シ ャッタースピード:1/100、ISO:37、焦点距離:6.90mm、倍率:等倍、データサイズ:1.43MB

最後にもう一つライトを追加。iPhone 15は光源のとらえかた、ゴーストの少なさどちらもダントツの仕上がり。これはもはや『二層』確定か。Pixel 8はイメージセンサーの大きさが災いしてか、光の強すぎるシーンではご覧の状況。『低照度をいかに明るくノイズレスに撮るか』がスマートフォンの命題になっていましたが、今後は『飽和信号量』にも要注目ですね!

iPhone 15の主な仕様

モデル名iPhone 15
SocA16 Bionicチップ
容量128GB、256GB、512GB
重量171g
画面6.1インチ
カメラメインカメラ

  • 解像度:4,800万画素
  • F値:1.6
  • 焦点距離:26mm
  • 手ブレ補正:センサーシフト光学手ブレ補正
  • 望遠:2倍(1,200万画素、52mm、クアッドピクセルセンサー活用)

超広角カメラ

  • 解像度:1,200万画素
  • F値:2.4
  • 焦点距離:13mm
  • 視野角:120度

フロントカメラ

  • 解像度:1,200万画素
  • F値:1.9
  • Face ID:TrueDepthカメラによる顔認識の有効化
防水防塵IP68
オーディオステレオ
Bluetooth5.3
Wi-Fi2x2 MIMO対応Wi-Fi 6(802.11ax)
おサイフケータイ対応
SIMnano SIM+eSIM

格安SIMに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

Googleニュース
  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget@outlook.jp

-Android, Apple, Gadget NEWS, iPhone 15, SIMフリー, カテゴリー, カメラ, スピードニュース, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス
-, ,