スマートフォンやSIMなどに関する便利&コスパの高い情報を配信

Pixel 8をスマートフォンライトユーザーにお勧めしない理由。『価格に見合った使い方をするのか』を購入前に確認しよう

2023年10月22日

10万円を超える高額端末はヘビーユーザー以外不向きな可能性

Googleが2023年10月12日から発売を開始した『Pixel 8』。オープンマーケット版の発売価格は『112,900円(税込)~』。前モデルPixel 7(82,500円(税込)~)との価格差はなんと『30,400円』。スマートフォンがもう一台買えてしまいそうです。

一部の通信キャリアはPixel 8の特価キャンペーンを行っていますが、『通常販売価格に相応しい性能を持つ端末なのか』『月額コストが合計でどの程度になるか』は、申込み前にしっかり確認しておく必要があります。

スマートフォンの性能を大きく左右する『Soc』には、第3世代『Tensor G3』を採用。性能をトータルで数値化してくれるAnTuTu Benchmarkで実測したところ、トータルスコアは100万程度まで上昇。

Pixel 8、Pixel 7a、Pixel 7 ProのAnTuTu Benchmarkを比較
【衝撃】Pixel 8(Tensor G3)のベンチマークを連続実測したら、2~3回目はPixel 7 Proを下回る

続きを見る

しかし連続テストして耐久性(電力効率)を確認したところ、前世代(Tensor G2)程度までスコアが低下。ゲームプレイ(原神)時のパフォーマンスもPixel 7 Proを下回るなど、11万円を超えるアップグレードモデルの仕上がりとしては『イマイチ』な印象。

Pixel 8はゲームに不向き
Pixel 8(Tensor G3)で原神プレイしたらPixel 7aに近いゲームパフォーマンス。輝度が下がる現象も

続きを見る

とはいえ、Pixel 8(Tensor G3)がハイエンドに近い性能を持つのは間違なく、ブラウジングやSNSといった一般的なアプリの挙動はいたってスムーズ。当然の如くサクサク動きます。

ただし3Dゲームをプレイしないのであれば、そもそもハイエンド並みのスペックは不要。直販価格『86,800円(税込)』のOPPO Reno10 Proと同じSoc『Snapdragon 778G 5G』を搭載するMotorola edge 20は、実売価格3万円台(2023年10月22日時点)。

Snapdragon 778G 5Gを搭載するスマートフォン。コスパが高いのはどっち?
【同じSoc】OPPO Reno10 Pro 5GとMotorola edge 20どっち買う?メリット&デメリット。

続きを見る

同端末は『6.7インチの有機EL(10億色表示)大画面(最大リフレッシュレート144Hz)』『薄型軽量設計(6.2インチのPixel 8より遥かに軽い約163g)』『大型イメージセンサー採用(1億800万画素)』『デスクトップモードReady for対応』と、ストロングポイントが盛り沢山。

Motorola edge 20が2022年型最新スマホを駆逐する!
最新スマホに立ちはだかるMotorola edge 20という高い壁。Antutu50万超えの21年型ハイミッドレンジ

続きを見る

Motorola edge 20を安く買えるお店
スナドラ778搭載!超軽い1億カメラスマホMotorola edge 20を安く買おう!格安SIMなら1万円台も可能!

続きを見る

負荷の重い3Dゲームを高いフレームレートでプレイするには不向き。FeliCa ICチップを搭載していないので『おサイフケータイ』や『Googleウォレット』を使うことも出来ません。デメリットがゼロではありませんが、トータルの満足度は極めて高いです。

スマートフォンライトユーザーは、『スムーズな動作速度』よりも『ストレスを感じない程度の動作速度』『安い価格』『長い電池もち』『見やすく操作しやすい大画面』あたりを優先すべき。

Pixel 8は『6.2インチ』と、Androidスマートフォンにしては画面サイズがやや小さめ。6.5インチ程度の一般的な端末と比較すると、『動画視聴』『写真のプレビュー』『SNS』『WEBサイト閲覧』時に少し見づらいなと感じます。

スマートフォンサイズ比較

左からPixel 8(6.2インチ)、Redmi 12 5G(6.8インチ)

そしてもう一点残念だったのが『電池もち』。先日YouTubeで1時間動画を再生し、どの程度電池が減るかを『iPhone 15』『Redmi 12 5G』と共に検証。3端末の中でもっとも電池の減りが早かったのは『Pixel 8』でした。

2万円台のスマホと10万円台のスマホではどっちが電池の減りが早いのか
2万円台で買えるデカスマホ『Redmi 12 5G』と10万超え『Pixel 8』『iPhone 15』の電池もち比較

続きを見る

電池の減りがはやいというのは、『充電回数が増える』ことを意味します。スマートフォンは『リチウムイオン電池』で駆動。Appleの情報を参考にすると、iPhoneはバッテリーのフル充電サイクル(100%→0%で1回とカウント)を『500回』繰り返し、最大『80%』の電池容量を維持出来る様に設計。

GoogleはPixel 8の電池に関する詳細を公開していませんが、フル充電サイクルを繰り返すことで、電池が劣化していくのはどの端末も同じ。スマートフォンを出来るだけ長く利用したいという人は、『電池もち』を重視すべきかと。

6.8インチ』の大画面を採用しつつ動画視聴時の電池もちでPixel 8を上回ったRedmi 12 5Gは、『直販価格29,800円(税込)』のエントリークラス。

Redmi 12 5Gを安く購入する方法
【12/1】Redmi 12 5Gを安く買える店は?MNPなら1万円台!スナドラ4Gen2とFeliCa搭載スマホ

続きを見る

価格が安いスマートフォンは、大体『画面スペック』『処理能力』『カメラ画質』が低め。しかしRedmi 12 5Gは、1秒間に画面を書き換え可能な回数を示す最大リフレッシュレート『90Hz』。1秒間に画面がタッチに反応する回数を示すタッチサンプリングレートも『240Hz』と、画面スペックは実用性十分。

操作性が悪いな』と感じるスマートフォンは、大体『タッチサンプリングレート』が低いです。100Hz~120Hz程度だとストレスを感じるレベル。180Hzを超えていれば基本的に問題なし。ちなみにPixel 8は、実測値で『250Hz』でした(Redmi 12 5Gも実測値は250Hz)。

Redmi 12 5Gが搭載するSocは、最新型の『Snapdragon 4 Gen 2(4nm)』。AnTuTu Benchmark(Ver.10)のトータルスコア『41万』超え。Geekbench6(CPU)のスコアは上位モデル『Redmi Note 11 Pro 5G(Snapdragon 695 5G)』を上回りました。今のところ動作に不満なし。

2万円台で購入可能なスマートフォンのパフォーマンスとは
【実測】Redmi 12 5GはAnTuTu41万超え。GeekbenchはRedmi Note 11 Proを上回る

続きを見る

鬼門となる『カメラ画質(写真)』は、無料アプリ『GCam』を導入して改善。Google Playストア外からapkデータをダウンロードする必要があるので、この部分は自己責任。あくまで『写真を撮るのが好き』だという人向けの小ワザです。

2万円台のスマホ!Redmi 12 5Gのカメラでガチ撮り
【無料裏技】Xiaomi Redmi 12 5Gのカメラ画質を爆上げる!『GCam』を導入して撮りまくってみた。

続きを見る

Pixel 8、Pixel 8 Proと言えば『AI』が全面的にプッシュされていますが、はたして本当に使うのか。主な機能が書きの通り。

  • 消しゴムマジックで不要なモノを写真から消す
  • 音声消しゴムマジックで動画から騒音を消す
  • 編集マジックで被写体の位置や背景を変える
  • ベストテイクで集合写真の顔を変える
  • 通話スクリーニングで迷惑電話に対処

日常的に撮影した写真や動画で、『背景を消したい』『雑音を消したい』『被写体の位置や背景を変えたい』と思ったことがあるか。これが『無い』のであれば、『消しゴム・編集マジック』を活用する機会は限りなく少ないと言えます。

Pixel 8の消しゴムマジックを使えばアレもコレも消せちゃうのか?
【必見】Pixel 8の『消しゴムマジック』で実際に色々消してみた!どこまで実用的に使えるかを検証。クラウド版と比較も

続きを見る

思い出の写真』というのは、一緒に過ごした瞬間を残すのが目的。『ベストテイク』はその瞬間を変えてしまうことになります。それについて違和感を覚える人は、同機能を恐らく使わないはず。

撮影後に人単位で表情を変えられるGoogleのベストテイク
Pixel 8、Pixel 8 Proで使える『ベストテイク』は表情だけじゃなく思い出の記録もチェンジ!?使いすぎ注意

続きを見る

通話のスクリーニング機能は確かに便利。とはいえ、1年の内に何回『分からない番号』から電話がかかってきますか?私の場合は精々2~3回程度。基本的にセールスですが、分かった時点で切ってしまうので時間の消耗は数秒程度。

スマートフォンで何をするか』は基本的に大きく変わりません。『使わないかもしれない付加機能』の為に、『高い通信料金』『高額な端末料金』を支払うべきなのか。いま一度冷静に考えてみましょう。

安くて実用的に使えるSIMに乗り換えて効率的に節約しよう
【実際に使ってる】月額990円で満足度が高いハイコスパSIM3選。固定費を削減したいなら通信業者を乗り換えるのが一番楽

続きを見る

Pixel 8、Pixel 8 Proの主要スペック

Pixel 8Pixel 8 Pro
SocGoogle Tensor G3Google Tensor G3
容量
  • 8GB:128GB
  • 8GB:256GB
  • 12GB/128GB
  • 12GB/256GB
  • 12GB/512GB
電池4,575mAh(有線充電:最大27W 無線充電:最大18W)5,050mAh(有線充電:最大30W 無線充電:最大23W)
重量187g213g
画面
  • サイズ:6.2インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:FHD+
  • 最大リフレッシュレート:120Hz
  • HDR:対応
  • コントラスト比較:1,000,000:1
  • 最大輝度:1,400nit
  • 素材:Corning® Gorilla® Glass Victus™
  • 常時表示:対応
  • サイズ:6.7インチ
  • タイプ:有機EL(LTPO)
  • 解像度:QHD+
  • 最大リフレッシュレート:120Hz
  • HDR:対応
  • コントラスト比較:1,000,000:1
  • 最大輝度:1,600nit
  • 素材:Corning® Gorilla® Glass Victus™2
  • 常時表示:対応
カメラメイン(広角)カメラ

  • 解像度:5,000万画素
  • F値:1.68
  • 視野:82度
  • 画素幅:1.2µm
  • イメージセンサーサイズ:1/1.31 インチ
  • 手ブレ補正:光学式、電子式
  • 超解像ズーム:8倍

超広角カメラ

  • 解像度:1,200万画素
  • 画角:水平114度
  • F値:2.2
  • 画素幅:1.25µm
  • レンズ補正:対応
  • オートフォーカス:対応

フロントカメラ

  • 解像度:1,050万画素
  • F値:2.2
  • 画角:水平95度
  • 画素幅:1.22µm
メイン(広角)カメラ

  • 解像度:5,000万画素
  • F値:1.68
  • 視野:82度
  • 画素幅:1.2µm
  • イメージセンサーサイズ:1/1.31 インチ
  • 手ブレ補正:光学式、電子式

超広角カメラ

  • 解像度:4,800万画素
  • 画角:水平125.5度
  • F値:1.95
  • 画素幅:0.8µm
  • レンズ補正:対応

望遠カメラ

  • 解像度:4,800万画素
  • F値:2.8
  • 画素サイズ:0.7µm
  • 倍率:光学5倍
  • 超解像ズーム:30倍
    手ブレ補正:光学式、電子式

フロントカメラ

  • 解像度:1,050万画素
  • F値:2.2
  • 画角:水平95度
  • ピクセル幅:1.22µm
防水防塵IP68IP68
オーディオ
  • スピーカー:ステレオ
  • ハイレゾ:対応
  • 空間オーディオ:対応
  • スピーカー:ステレオ
  • ハイレゾ:対応
  • 空間オーディオ:対応
Bluetooth5.35.3
Wi-FiWi-Fi 6E(802.11ax): 2.4 GHz + 5 GHz + 6 GHz、2x2+2x2 MIMOWi-Fi 6E(802.11ax): 2.4 GHz + 5 GHz + 6 GHz、2x2+2x2 MIMO
おサイフケータイ対応対応
SIM nano SIM+eSIMnano SIM+eSIM

Googleに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

Googleニュース
  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget@outlook.jp

-Android, Gadget NEWS, google, Google Pixel 8, SIMフリー, カテゴリー, スマートフォン
-, ,