スマートフォンやSIMなどに関する便利&コスパの高い情報を配信

ライカレンズに可変絞りがついたスマホ『Xiaomi 14 Pro』登場!Xiaomi 14も10万切りでガチスペック!

Xiaomi 14、Xiaomi 14 Pro詳細

大手テクノロジーメーカーXiaomi(シャオミ)は2023年10月26日(木)、北京において最新スマートフォン『Xiaomi 14』『Xiaomi 14 Pro』をリリースしました。

Xiaomi 14』は『』『』『ロックグリーン』『スノウマウンテンピンク』の4色展開。販売価格は8GB/256モデル『3,999元(約82,000円)』、12GB/256GBモデル『4,299元(約88,000円)』、16GB/512GBモデル『4,599元(約94,500円)』、16GB/1TBモデル『4,999元(約102,500円)』。

Xiaomi 14の限定カラーとなる『スノウマウンテンピンク』は、Xiaomi 13 Ultraで初採用した『耐久性』『変色しづらさ』に優れる第2世代のナノテクスキンを採用しています。

Xiaomi 14

Xiaomiより

Xiaomi 14 Pro』は『』『』『ロックグリーン』『チタンスペシャルエディション』の4色展開。販売価格は12GB/256GBモデル『4,999元(約102,500円)』、16GB/512GBモデル『5,499元(約113,000円)』、16GB/1TBモデル『5,999元(約123,000円)』、16GB/1TBモデル(チタンスペシャルエディション)『6,499元(約133,500円)』。

Xiaomi 14 Pro

Xiaomiより

チタンスペシャルエディションは、その名の通りiPhone 15 ProやiPhone 15 Pro Maxが採用して大きな話題となった『チタン』素材をバックパネルに使用。フレーム部分は99%の高純度チタンと高強度アルミニウム合金の複合素材。

Xiaomi 14 Pro チタンモデル

Xiaomiより

両端末は同社のスマートフォンとしてはじめて『HyperOS』を採用。HyperOSはXiaomiが7年間かけて開発を行い、『パーソナルデバイス』『自動車』『家庭用製品』の連携を強化。新しいユーザーエクスペリエンスを約束するとしています。

Xiaomi 14、Xiaomi 14 Proが搭載するSoc『Snapdragon 8 Gen 3』は、2023年10月25日(水)にQualcommがリリースしたばかりの最新モデル。Snapdragon Summit 2023内では、すでに『Xiaomi 14』が搭載デバイスとして紹介されていました。

Qualcommの公式情報を参考にすると、Snapdragon 8 Gen 3は最大100億パラメータサイズの生成AIモデルをデバイス上でサポートする世界初のエンジンを採用。人工知能の役割を果たすNPUはパフォーマンスを『+98%』高めつつ、電力効率も『+40%』向上させています。

Snapdragon 8 Gen 3

Xiaomiより

一般的なデータ演算処理を行うCPUは、パフォーマンス最大『+30%』、電力効率は『+20%』向上。ゲームプレイやカメラ性能に影響を与えるGPUは、パフォーマンス最大『+25%』、電力効率『+25%』向上。

画面にはディスプレイメーカー『CSOT』と共同開発を行った『C8発光素材』を使用。発光効率を業界最高レベルに高め、『3,000nit』のピーク輝度を達成しています(ピーク輝度は一部分の輝度。全体を示す最大輝度は不明)。

3000nit

Xiaomiより

1秒間に画面がタッチに反応するタッチサンプリングレートは最大『240Hz』。一部のゲームで有効となる瞬間タッチサンプリングレートは『2,160Hz』。1秒間に画面を切り替え可能な回数を示すリフレッシュレートは『120Hz』。

前世代ではベーシックモデル(Xiaomi 13)のディスプレイスペックがやや弱めでしたが、Xiaomi 14では『LTPO(1~120Hz可変リフレッシュレート)』『12bit』など上位モデルにスペックを寄せています。

Pixel 7aにで格安SIMの通信速度を測ってみた!
Pixel 7aで『平日お昼』にSIM6種類速度比較!SoftBank『LINEMO』が桁違いの爆速ブッチギリで優勝!

続きを見る

上位モデルとしての差別化もしっかりと。800℃以上で加熱した特殊な粉末配合から微結晶化した『セラミックガラス』を採用するのははXiaomi 14 Proのみ。10倍の落下耐性と1.25倍の耐傷性を備えます。解像度も『2K』と高精細。

両モデルのメインカメラは『Light Fusion 900』という新しいイメージセンサーを採用(Leica Summiluxに最適化。メーカー不明。リネーム版かも?)。サイズは『1/1.3インチ』となり、Xiaomi 13 Proの『1インチ』から物理的に縮小しています。

イメージセンサー

Xiaomiより

F/1.42(Xiaomi 14はF/1.6)の大口径レンズ(Leica Summilux)を搭載することで集光率を高めていますが、画質にネガティブな影響が出ていないかは気になるところ。個人的には2層トランジスタ画素積層型を採用して欲しかった。

レンズ

Xiaomiより

一般的なスマートフォンのカメラが採用しているF値の調整機能は擬似的なものですが、Xiaomi 14 Proでは絞り羽根による物理的な可変絞り(F値1.42 ~ F値4.0)が可能に。

レンズ絞り

Xiaomiより

レンズを絞る』というのは、F値が大きくなることを意味します。光の取り込み及びボケる量が少なく。逆に『レンズが開く』と光の取り込み量が増えて背景はボケやすく。一眼レフカメラを使用している人にとってはお馴染みの機能です。

可変絞りは『1,024段階』で細かく切り替えることが出来る(プロフェッショナルモード、ムービーモード設定時)ので、『レンズの開閉を行っている』というアナログな感覚を味わいつつ、自分の好みに合わせた画像・映像を撮りやすくなるはず。カメラ好きはこの機能体験したさにXiaomi 14 Proを選びそうですね!

ワイモバイルのシンプル2(M)とLINEMO(スマホプラン)はどう違うのか
ワイモバイルの『シンプル2』は値上げか?『M』と『LINEMO(スマホプラン)』のサービス内容を比較したら面白い結果に

続きを見る

フリマアプリで節約目的で安くスマホを買ったら通信料金も引き下げないと意味がない
ラクマ・PayPayフリマ・メルカリでスマホを買った人にお勧めな『月額3千円以内のSIM』8選。端末だけ安く買うはNG

続きを見る

Xiaomi 14、Xiaomi 14 Proの主要スペック

Xiaomi 14Xiaomi 14 Pro
SocSnapdragon 8 Gen 3Snapdragon 8 Gen 3
容量
  • 8GB/256GB
  • 12GB/256GB
  • 16GB/512GB
  • 16GB/1TB
  • 12GB/256GB
  • 16GB/512GB
  • 16GB/1TB
電池4,610mAh(有線充電:最大90W 無線充電:最大50W)4,880mAh(有線充電:最大120W 無線充電:最大50W)
重量188g(レザー)、193g223g、230g(チタン)
画面
  • サイズ:6.36インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:1.5K
  • 最大リフレッシュレート:120Hz
  • 最大リフレッシュレート:240Hz
  • ピークリフレッシュレート:2,160Hz
  • LTPO:対応
  • HDR10+:対応
  • Dolby Vision:対応
  • ピーク輝度:3,000nit
  • 12bit:対応
  • P3ワイドカラー:対応
  • サイズ:6.73インチ
  • タイプ:有機EL
  • 解像度:2K
  • 最大リフレッシュレート:120Hz
  • 最大リフレッシュレート:240Hz
  • ピークリフレッシュレート:2,160Hz
  • LTPO:対応
  • HDR10+:対応
  • Dolby Vision:対応
  • ピーク輝度:3,000nit
  • 12bit:対応
  • P3ワイドカラー:対応
  • ガラス:Xiaomi Longjing Glass
カメラメイン(広角)カメラ

  • レンズ:ライカ
  • 解像度:5,000万画素
  • F値:1.6
  • 画素サイズ:2.4µm(統合時)
  • イメージセンサーサイズ:1/1.3 インチ
  • 手ブレ補正:光学式
  • オートフォーカス:Octa-PD

超広角カメラ

  • レンズ:ライカ
  • 解像度:5,000万画素
  • 画角:水平115度
  • F値:2.2

フローティング望遠カメラ

  • レンズ:ライカ
  • 解像度:3,200万画素(フォトモード)、5,000万画素(ポートレートモード)
  • F値:2.0
  • 焦点距離:10cm~無限遠
  • 手ブレ補正:光学式、電子式
メイン(広角)カメラ

  • レンズ:ライカ
  • 解像度:5,000万画素
  • F値:1.42
  • 可変絞り:
    F/1.42 - F/4.0(1,024段階調整)
  • 画素サイズ:2.4µm(統合時)
  • イメージセンサーサイズ:1/1.3 インチ
  • 手ブレ補正:光学式
  • オートフォーカス:Octa-PD

超広角カメラ

  • レンズ:ライカ
  • 解像度:5,000万画素
  • 画角:水平115度
  • F値:2.2

フローティング望遠カメラ

  • レンズ:ライカ
  • 解像度:3,200万画素(フォトモード)、5,000万画素(ポートレートモード)
  • F値:2.0
  • 焦点距離:10cm~無限遠
  • 手ブレ補正:光学式、電子式
防水防塵IP68IP68
オーディオ
  • スピーカー:ステレオ
  • ハイレゾ:対応
  • 空間オーディオ:対応
  • スピーカー:ステレオ
  • ハイレゾ:対応
  • 空間オーディオ:対応
Bluetooth5.45.4
Wi-FiWi-Fi 7(アップデートで対応)、Wi-Fi 6 Enhanced、WiFi 5、Wi-Fi 4Wi-Fi 7(アップデートで対応)、Wi-Fi 6 Enhanced、WiFi 5、Wi-Fi 4
NFC対応対応
OS Xiaomi HyperOSXiaomi HyperOS

Xiaomiに関連する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

Googleニュース
  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget@outlook.jp

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, XIAOMI, Xiaomi 14, Xiaomi 14 Pro, カテゴリー, スマートフォン
-, ,