スマートフォンやSIMなどに関する便利&コスパの高い情報を配信

X(旧Twitter)を滑らかに気持ちよくスクロール出来るスマートフォンは?9台のフレームレートを実測してみた。

Twitterの利便性が高いスマートフォンを9台の中から選んだ

Gaiaxが2023年10月2日に更新した記事内容によると、日本におけるX(旧Twitter)のアクティブユーザー数は『4,500万人』。総人口の3割近くがXを使っていることになります。

同調査結果では世界のアクティブユーザー数が『3億3,000万人』となっているので、日本人だけで『10%以上』を占めている状況。人気ユーザーのコメント欄に『インプレッション稼ぎ』が多く見られるのは、日本のアクティブユーザー数が突出していることも原因として挙げられますね。

もっとも一部の国では『有料化』の動きが見られており、日本にもその流れが踏襲されると一定数『ユーザーが減少』するのは間違いないでしょう。今後対話型のAI『Grok』などを絡めて、どう付加価値を高められるかが肝となります。

Xを利用するデバイスは『スマートフォン』という人が大半のはず。しかし端末によっては、スクロールした時に『目が疲れるな』と感じる場合も(アプリ自体の重さは以前よりはかなり解消された気がします)。それは『フレームレートの低さ』が原因の可能性が高いです。

フレームレートは1秒間に何コマで表示するかを示す値。ディスプレイのスペックでは『リフレッシュレート』が基準に。最大リフレッシュレートが120Hzのディスプレイは、1秒間に120フレーム(fps)で表示する事が可能です。

XiaomiのRedmi Note 11 Pro 5Gが楽天スーパーSALEを上回る安さか

フレームレートが高くなるほど表示が『滑らか』になるので、その分スクロール時の目の疲れが軽減されます。数年前に発売された廉価なAndroidスマートフォンはリフレッシュレート『60Hz』と低めの場合が多いので、その部分だけとっても機種変する価値はあるかと。

高いiPhoneを買って無理やり長年使い続ける負の連鎖を止めよう
そろそろiPhoneを卒業すべき理由。ボロボロの旧型iPhoneより安いAndroidスマートフォンの方が高確率で快適

続きを見る

情報を切り替える為に何度もスクロールをする必要があるXは、『滑らかさ(フレームレートの高さ)』が特に重要です。今回は複数台のスマートフォンを利用して、Xアプリ利用時のフレームレートを実測(1分間)してみました。

端末名X使用時のフレームレート(1分間実測)最大リフレッシュレート(公表値)最大タッチサンプリングレート(実測値)
Pixel 8105~118fps(自動)120Hz250Hz
Motorola moto g53y 5G110~119fps(自動)120Hz250Hz
Nothing Phone(2)119fps(自動)120Hz272Hz
Redmi 12 5G82~89fps(自動)90Hz272Hz
Motorola edge 40134~143fps(144Hz)144Hz250Hz
Motorola moto g52j 5g110~119fps(自動)120Hz250Hz
Pixel 7a86~90fps(自動)90Hz200Hz
Xiaomi 12T Pro119~121fps(自動)120Hz250Hz
AQUOS wish256~59fps60Hz100Hz~120Hz

実測結果は上記の通り。実際に操作していて一番『滑らか』かつ『動作が軽い』と感じたのは『Nothing Phone(2)』でした。安定した『119fps』という高いフレームレートに加え、タッチ感度の良さもプラスに作用していた印象。スクロールした瞬間に『フワッとした軽さ』を味わえます。Xヘビーユーザーにかなりお勧め。

Nothing Phone(2)カメラレビュー
【撮った】Nothing Phone(2)のカメラでAdvanced HDRを試す!階調差が広がりメリハリある描写に。

続きを見る

安さ』と『滑らかさ』を兼ね備えているのは『Motorola moto g53y(j) 5G』。Nothing Phone(2)ほどでは無いですが、スクロールした瞬間の心地よさは最大『90Hz』のPixel 7aやRedmi 12 5Gを体感レベルで上回ります。

Motorola moto g53y 5Gは電池持ちが良くて安いスマートフォン
電池持ちの良いスマートフォンの選び方。『電池容量』『Soc』『画面解像度』が重要。条件を兼ね備えているのはあのスマホ!

続きを見る

Motorola edge 40はリフレッシュレートを『自動』に設定すると、Xの場合は『90Hz』が上限に。滑らかさを求める場合は『120Hz』もしくは『144Hz』を選びましょう。ただし全てのコンテンツが高いリフレッシュレートに固定されるので、電池もちは悪くなるかも。

スマートフォンのカメラに拘るなら悪い作例ではなく良い作例を参考にしよう
Motorola edge 40の写真作例28枚追加。メインカメラ、超広角カメラ、ポートレートモード、HDR画質など

続きを見る

検証した端末の中で『Xに最も適さない』と感じたのは、『AQUOS wish2』。他の記事でも度々指摘していますが、同端末はタッチサンプリングレートが低いので『感度』が悪いです。リフレッシュレートも最大『60Hz』。スクロールを繰り返していると目が疲れます。

Xに関して言えば、3Dゲームプレイ時の様にハイエンドとエントリーモデルで動作環境に極端な差が出ることは有りませんでした(今回比較した端末に限る)。個人的には『リフレッシュレート』を重視して選ぶことをお勧めします!

Xiaomiのエントリークラス!Redmi 12 5Gを実際に使ったレビュー
Redmi 12 5G総合レビュー!安くてお勧めのスマホある?と聞かれたら今はコレ!2万円台なのに使い勝手良好な実用機

続きを見る

安いけど使えるスマートフォン3選
【11月版】実売2万円台の『安いけどちゃんと使える』スマートフォン3選。実際に使ったことのある端末からセレクト!

続きを見る

格安SIMに関する記事

一覧はコチラから

follow us in feedly

サイト内の情報をワード検索

Googleニュース
  • この記事を書いた人

ハイパーガジェット通信

実機を使ったSIMフリースマートフォンに関するレビューを中心に、通信料金が節約出来る格安SIM、その他ガジェットに関する最新情報を配信中! 問い合わせ:hypergadget@outlook.jp

-Android, Gadget NEWS, SIMフリー, カテゴリー, スマホ実機レビュー, スマートフォン, ハイガジェ注目トピックス, 総合レビュー
-, ,