SIMフリー– category –
-
Xiaomiの新製品はやはり『スマホ』!?軽量モデル登場を公式が示唆。173.5gのRedmi Note 13 5Gか
Xiaomi Japanは2024年1月14日(日)、公式Xにおいて新製品に関する4枚めのティザーを投稿しました。 前回投稿されたヒントがやや難解だったため、私が予想している『スマートフォン』が登場しないのでは?と一瞬不安が過りましたが、今回のヒントはそれを... -
ローバル登場!実機は既に日本到着済み?
Xiaomi(シャオミ)のサブブランドPOCOは、2024年1月11日にグローバル市場に向けて『POCO X6 Pro』『POCO X6』『POCO M6 Pro』を同時リリースしました。 その中で最上位となる『POCO X6 Pro』は、販売価格(1ドル145円程度で換算)は8GB/256GB『279ドル(... -
【難解】Xiaomiの新製品は『臨場感』を体感出来る!?背面が震える様な低音を奏でるスマートフォンの登場か。
Xiaomi Japanは2024年1月15日(月)に新製品を発表します。2024年1月12日、新製品のヒントとなる3枚めのティザーを公式Xにポスト。 スピーカーの上に人が立っている様なイメージに『臨場感には、広さが必要だ。』というコピー。『速さ』『個性』に続いたの... -
Xiaomiの新製品は『個性的』なデザインを採用か。Fusion Designのスマホが登場する予感!
Xiaomi Japanは2024年1月15日(月)に新製品をリリース予定。1月11日(木)、公式Xには新製品に関する新たなティザーが投稿されました。 キャッチコピーは『毎日のものにも、個性を出そう。』。私はこれを『毎日使うものにも個性を出そう』と解釈。毎日使... -
シャオミ界隈が賑やか!POCO Japan公式Xが『POCO X6シリーズ』『POCO M6 Pro』のリリースに反応
Xiaomi(シャオミ)のサブブランド『POCO』は、2024年1月11日(木)日本時間午後9時に『POCO X6シリーズ』『POCO M6 Pro』をグローバル市場に向けてリリース予定。 POCO JapanのX公式アカウントは、グローバルアカウントのリリース告知に対して『これ、明... -
ahamoがdポイント5,000ptとぽこピー モンゴルロケ 極寒オフショットフォトデータをもらえる新キャンペーン開始
NTTドコモの廉価プラン『ahamo』では、2024年1月28日(日)まで『ぽこピー×ahamoキャンペーン』、2024年1月31日(水)まで『New Year Dreamキャンペーン』といった2つのプレゼントキャンペーンを実施中。詳細は下記の通り。 ぽこピー×ahamoキャンペーン ah... -
Xiaomi Japanが1月15日に『速い』新製品投入。Redmi Note 13 Pro+ 5Gのリリースが濃厚か
Xiaomi Japanは2024年1月10日(水)、公式Xにおいて新製品の発表(1月15日)を告知しました。 ティザーにはUSB Type-Cコネクタに加えてロケットのシルエット。『充電は速い方がいいですね』との文章が添えられており、同社ではお馴染みとなる『超急速充電... -
【実測】Nothing Phone(2)の電池持ち良すぎ!YouTube動画視聴時にLTPOディスプレイの真髄を体感。
『連続駆動時間が長いスマートフォン』のイメージと言えば、通常は『電池大容量』が頭に浮かぶはず。しかし最近のモデルは『4,500~5,000mAh』程度が主流。電池容量を基準に選ぶのが難しくなりました。 もっとも、電池もちを決めるのは容量だけではありま... -
【簡単裏技】Redmi 12 5Gの『4GBモデル』で『デュアルアプリ』『セカンドスペース』を使用する方法。
Xiaomi(シャオミ)のスマートフォンで使える代表的な便利機能と言えば、『デュアルアプリ』と『セカンドスペース』。 デュアルアプリを使えば、『X』『Tlereads』『Instagram』『Facebook』『LINE』などを『異なるアカウント』で同時に運用することが可能... -
Xiaomi 13T Proのカメラアプリで不具合。『接続できません』と表示され強制終了。端末自体を再起動すると解決!
私がこれまでXiaomi 13T Proのカメラで撮影をしていて、目立った不具合が発生したことはありませんでした。しかし今日に限っては挙動が異なりました。 Xiaomi 13Tとの撮り比べを行っている最中、『カメラに接続できません。このアプリは○秒後に終了します... -
Redmi 12 5Gは長く安心して使えるAER準拠スマホ!セキュリティアプデ2027年12月、Androidは15迄
Googleは『高性能なハードウェア』『定期的なセキュリティアップデート』といった要件を満たすデバイスに対して『Android Enterprise Recommended』のロゴを付与。 Android Enterprise Recommendedの対象となるデバイスには、適切なタイミングで主要なアッ... -
楽天カード会員(永年無料)は楽天ミュージックを月額780円で使える!Amazon Musicからの乗り換え候補にアリ。
Amazon Music Unlimitedは、2022年5月にプライム会員の利用料金を月額780円から『880円(税込)』に値上げ。そして2023年8月15日には880円がなんと『980円(税込)』に。 2021年6月に上位プランとなる『Amazon Music HD』へのアップデートが追加料金不要で...