スマートフォン便利情報– category –
-
【効率化】mineoのマイそくを平日のお昼だけpovo 2.0に自動切替する方法。PayPayなどQRコード決済も可能
mineoの『マイそく(スタンダード)』は、最大『1.5Mbps』の通信速度で実質データ通信し放題(3日間で10GB以上通信すると速度制限)。月額基本料金はたったの『990円(税込)』。止まらぬ物価高に陥っている現状においては神の様なサービスです。 ただし月... -
シャオミのMi 11 Lite 5Gは高性能なのにMicro SDカードが使える貴重なスマホ。千円台で128GB拡張可
大容量モデルとの差別化に伴い、『Micro SDカードスロット』を備えるスマートフォンは年々減少。高性能なハイエンドに関しては、私の知るところ直近で『ゼロ』。 ストレージ容量が変わることで、どの程度支払額が増えるのでしょうか。Appleの『iPhone 14』... -
【無料裏技】Zenfone 9の新機能を使えばYouTube MusicやYouTubeを『画面OFF』で聴ける!
ASUSのハイエンドスマートフォン『Zenfone 9』には、様々な最新機能が追加されています。その内の一つが『エッジツール』。今回はこのエッジツールを使用して、『YouTube Music(YouTubeも可能)』を『画面OFFの状態で聴く』簡単な方法を紹介します! 通常... -
無料で使うなら?Amazon MusicとYouTube Musicの使い勝手を比較。音楽鑑賞にお勧めなSIMも紹介!
Amazonプライム会員であれば、追加料金無しで利用可能なストリーミング音楽配信サービス『Amazon Music』。2022年11月1日に仕様変更が行われ、従来までは200万曲程度だった対応曲が上位プランと同じ『1億曲』に。 Amazon Music Unlimitedとの大きな違いは... -
Pixel 4 XLでGoogleフォトの『動画と写真を無料で無制限に保存』を復活させてみた!ついでに無線ストレージ化
2021年5月31日までは、『無料』かつ『無制限』に動画(~1080p)と写真(~1,600万画素)をオンライン上に保存する事が出来た『Googleフォト』。2021年6月1日以降は仕様が大きく改定され、Googleドライブ、Gメール、Googleフォトの総使用量『15GB』までが... -
Pixel 7 Proの『ボケ補正』があまりに有能すぎたから『ボケ画像保存用』のGoogleアカウントを新しく作った!
2022年11月現在、『Pixel 7』『Pixel 7 Pro』でしか使えない『ボケ補正』機能。正直あまり期待していなかったのですが、予想を遥かに超えた驚愕のクオリティ! 1回補正をかけて『微妙だな』と思った時は、2回めの補正をかけるとさらにシャープさが増します... -
【超便利&無料】Androidスマートフォンをワイヤレスストレージ化する方法。Micro SDカードの読み書きにも対応
低価格帯のエントリーモデルでは使えるのに、高価格帯のハイエンドでは使えないもの。『Micro SDカード』です。Micro SDカードを使用すれば2千円程度で100GB以上の容量拡張が可能。 ハイエンドの場合は、高額な大容量モデルを購入するか、オンラインストレ... -
【楽天ペイ編】おサイフ非対応のmoto g32でタッチ決済する方法。ロック解除してピッとするだけ!アプリ起動不要で激楽
2022年9月28日(水)から、楽天ペイメント株式会社が提供する電子決済サービス『楽天ペイ』が、『Visa』と『Mastercard』のタッチ決済に対応しました。 少し前まで、日本でタッチ決済(スマートフォン)を利用するにはFeliCa(NFC Type-F)の対応が必須で... -
【0円】XiaomiのMi ビデオはYouTubeを動画広告無しで観られる!Google PixelやAQUOSにも対応
Googleは10月21日、YouTubeの家族向け(13歳以上の同世帯5名が利用可)有料プラン『YouTube Premium』を月額1,780円から2,280円に値上げしました。年額にして『6,000円』の負担増となります。 『個人プラン』『学生プラン』に関しては今回据え置きとなりま... -
iPhoneでは使えない!Androidのロック解除機能Smart Lockが便利すぎ。顔、指紋認証不要だから超楽ちん!
Pixel 6シリーズでは現状で『顔認証』が使えません(アップデートで今後使えるようになる可能性あり)。Pixel 7シリーズにはデフォルトで『顔認証』が追加されましたが、マスクをしていると解除不可。指紋認証も水に濡れた状態では機能しません。 そもそも... -
Nothing Phone (1)の壁紙とアイコンを140円でカスタム。Nothing Iconpackとハマりすぎ!
イギリスのハードウェアメーカーNothingがはじめて発売したスマートフォン『Nothing Phone (1)』。元OnePlusのCarl Pei(カール・ペイ)がCEOを務めるので、新興メーカー特有となる作り込みの甘さは見受けられません。 900個以上のLEDを使用した独自機能『... -
OPPO Reno7 Aを買って良かったと思える3つの一押し機能。『ショートカット』『子供用』『カメラフィルタ』が優秀
大手グローバルスマートフォンメーカーOPPOが日本向けモデルとしてリリースした『OPPO Reno A』『OPPO Reno3 A』『OPPO Reno5 A』。その最新形態となるのが『OPPO Reno7 A』です。 『最高水準の防塵防水性能(IP68)』と『おサイフケータイ(FeliCa)機能...