SIMフリー– category –
-
SONYから名ばかりの下位機種Xperia 10 III Lite登場!OPPO Reno5 Aと優れたポイントを比較
SONYから5G対応の最新スマートフォン『Xperia 10 III Lite』が登場しました。4月14日に既にリリースされている『Xperia 10 III』との違いとしては、まずストレージが128GBから64GBに低容量化。ただし容量はMicro SDカードで拡張が可能。さらにXperia 10 II... -
OPPOが新カメラ技術発表!イメージセンサーが動く5軸光学式補正。焦点距離を85mm~200mmに調整可能な望遠技術等
大手スマートフォンメーカーOPPOが最も力を入れている分野の一つ『カメラ』。同社は8月19日に『OPPO Future Imaging Technology LaunchEvent』を開催し、新たなスマートフォンイメージングテクノロジーを発表しました。 光の取得量を最大60%増やすRGBW CM... -
SONY IMX 686搭載のSnapdragonブランドスマホがDxOMarkのカメラ部門で世界第5位に入った衝撃。
大手半導体メーカーのQualcommは、2021年7月に自社名義のスマートフォン『Smartphone for Snapdragon Insiders』をリリースしました。製造はASUSが行い、販売価格は164,800円とかなり高額です。 メインカメラのイメージセンサーにはXiaomiのMi Note 10 Lit... -
大画面、電池大容量、防水対応したPixel 5a 5Gが51,700円で登場!現行モデルとの違いとは?コレ超お得かも!
Googleが最新スマートフォン『Google Pixel 5a(5G)』をリリースしました。8月18日から日本のGoogleストアでも予約を受付中。販売価格は51,700円(税込)。 早速Pixel 5a(5G)と現行モデル『Pixel 5』『Pixel 4a(5G)』の価格、性能を比較してみましょ... -
Galaxy Z Fold3 5Gの画面には最新技術が凝縮!Eco OLEDとラウンドダイヤモンドピクセル配列を初採用
Samsungは8月11日に最新モデルとなる『Galaxy Z Fold3 5G』をリリースしました。同モデル最高レベルの防水規格『IPX8』に準拠。さらにUPC(アンダースクリーンカメラ)を搭載し、Sスタイラスペンをサポートします。 リリースから数日が経過した8月16日、Sa... -
超スタミナスマホRedmi Note 9SにMIUI 12.5の提供開始!まずはヨーロッパから。今後他地域に配信拡大!
2020年6月に日本スマートフォン市場に投入された『Redmi Note 9S』。早いものですでにそれから1年以上が経過しています。Snapdragon 720Gという700番台の高性能Socを備えつつ販売価格は24.800円(税込)。日本スマートフォン市場の価格が破壊された瞬間で... -
auが初5GスマホにぴったりなXiaomi Redmi Note 10 JE発売開始!2万円台でおサイフ&防水防塵対応
8月13日からKDDIはau各店舗において『Xiaomi Redmi Note 10 JE』の発売を開始しました。価格は28,765円(税込)。 同端末はauとXiaomiが日本市場に合わせて共同開発を行った特化モデルとなり、auとUQモバイルの限定販売。UQモバイルにおける発売日は9月上... -
日本タブレット市場でも話題のXiaomi Mi Pad 5、Mi Pad 5 ProがGoogle Play対応か。
Xiaomiは8月10日にイベントを開催し、最新フラッグシップスマートフォン『Mi MIX 4』、3年ぶりの新型タブレット『Mi Pad 5』『Mi Pad 5 Pro』を同時リリースしました。 主役となるのは本来フラッグシップスマートフォンのMi MIX 4のはず。しかし日本市場の... -
5G世代の魅力的なエントリースマホ!Xiaomi Redmi Note 10 JEとOPPO A54 5Gの違いとは。
Xiaomiが8月2日にリリースした初の日本特化モデル『Redmi Note 10 JE』。Socに『Snapdragon 480 5G』を搭載する5Gネットワーク対応モデルです。すでに日本市場にはOPPOが『OPPO A54 5G』という同Soc搭載端末を投入済み。 Socはスマートフォンの性能... -
タブレット市場激震。XiaomiがMi Pad 5、Mi Pad 5 Proをリリース!極上スペックでお値段3万円台~
8月10日。XiaomiはMi Pad 4シリーズに続く3年ぶりのタブレット『Mi Pad 5(Wi-Fi)』『Mi Pad 5 Pro(Wi-Fi)』『Mi Pad 5 Pro(5G)』の3モデルを中国市場に向けてリリースしました。カラーはMi Pad 5が白、緑、黒の3色、Mi Pad 5 Proが白と黒の2色展開。... -
XiaomiがCUP&Snapdragon 888+採用のMi MIX 4を投入!フロントカメラが見えないスマホ誕生!
8月10日の現地時間19時30分(日本時間20時30分)からXiaomiはイベントを開催。最新フラッグシップモデルとなる『Mi Mix 4』を中国市場に向けてリリースしました。販売価格は8GB/128GB:4,999元(約85,000円)、 8GB/256GB: 5,299元(約90,000円)、 12GB... -
ダークモードの低消費電力効果を実感しやすい人、しづらい人とは。スマートフォンの利用環境によって電池もちに差が出る理由。
最近は殆どのスマートフォンで設定が可能となった『ダークモード』。見た目が変わるのは当然ですが、得られる効果はそれだけではありません。 有機ELはピクセル一つひとつを発光させ画面表示を行っています。つまり白の様に明るい色を表示するには多くの電...