Xiaomi– tag –
-
Xiaomi 12T Proは日本版とグローバル版どっちを買うべきか?グローバル版購入のメリットとデメリットを紹介。
Xiaomi 12T Proが日本市場で発売されてから1ヶ月が経過(2023年1月16日時点)。日本版を購入するか、グローバル版を購入するかで散々悩み、今回は結局グローバル版を購入。 これまでグローバル版、日本版をどちらも使って、ベンチマークやカメラ画質に差が... -
【実機レビュー】Xiaomi Redmi Padは片手持ちで使いたくなる大画面軽量タブレット!雑誌が読みやすく音も良い
日本市場に向けてXiaomi(シャオミ)が初投入したタブレット『Xiaomi Pad 5』。Socに処理能力の高いSnapdragon 860を搭載しつつ、WQHD+(1,600×2,560ピクセル)解像度の10bitディスプレイを備えるなど、Apple社のiPadを意識した作り込み。 2022年10月28日... -
2022年を支えた良コスパサブスマホ3選。Xiaomi Redmi Note 11、Note 10T、moto g32
2022年は『コスト高』『円安』の影響で物価が大暴騰。物欲が湧かない一年でした。スマートフォンの場合はハイエンドほどコストは上がり、円安の影響もモロに受けます。つまりコストパフォーマンスを求められる状況では無かったということです。 例年通りで... -
Xiaomi 12T Proの弟分!12Tと11T ProのAnTuTu、Geekbench、3DMarkを実測比較。
グローバルテクノロジーメーカーXiaomi(シャオミ)は、2021年11月5日に『Xiaomi 11T』『Xiaomi 11T Pro』という2台のスマートフォンを日本市場に同時投入しました。 2022年も同じ流れで『Xiami 12T』『Xiaomi 12T Pro』がリリースされるのかと思いきや、1... -
10万超えのXiaomi 12T Proをセール価格で安く買えるお店は?格安SIMなら期間限定7万円台の神特価に!
大手テクノロジーメーカーXiaomi(シャオミ)は、12月16日(金)、日本市場において最新ハイエンドスマートフォン『Xiaomi 12T Pro(オープンマーケット版)』の発売を開始しました。 希望小売価格は8GB/128GBモデルが『109,800円(税込)』。カラーは『ブ... -
実売3万円台のXiaomi Redmi Note 11 Proは『ヘビーユーザー』に勧めたい日常使いコスパモンスター!
私は仕事柄、スマートフォンを操作している時間がとても長いです。複数所有する端末の中で、直近で利用時間が『一番長いな』と感じるのは『Redmi Note 11 Pro 5G』。 同端末は『全ての面において最も優れている』というわけではなく、単純に扱いやすいので... -
スマホ機種変で『劇的な体感差』を得たいならXiaomi 11T Pro、12T Proを買うべき理由。
スマートフォンを使っていて『煩わしい』と感じる作業。それが『充電』です。バッテリーで駆動する家電は全てこの充電が必須。 『寝ている間にスマートフォンを充電する』という人が多いと思いますが、寝転びながらYouTubeで動画を観るのは至福の時間。端... -
【どうする】Xiaomi 12T Proがまさかの10万円超え!価格下落中のXiaomi 11T Proは終売目前か。
2022年12月8日(木)、グローバルテクノロジーメーカーXiaomi(シャオミ)は日本市場に向けて最新ハイエンドモデル『Xiaomi 12T Pro』を投入しました。12月14日(水)から予約の受付が開始され、12月16日(金)に発売開始。 端末に関しては事前の予想に基... -
Xiaomi 12T Proが日本市場に登場!実用性に重点を置いた様々な強化ポイントに注目。24ヶ月バッテリー無料交換
2022年12月8日(木)、大手グローバルスマートフォンメーカーXiaomi(シャオミ)は、日本市場に向けて最新ハイエンドモデル『Xiaomi 12T Pro(オープンマーケット版)』をリリースしました。 販売価格はは8GB/128GBモデルが『109,800円(税込)』。カラー... -
AERに準拠するXiaomiのスマートフォンはコレ!Google検証済みデバイスとしてビジネス用途での利用を推奨。
Googleは、同社が定める『ハードウェア』と『ソフトウェア』の厳格な要件を満たしているスマートフォンに『AER(Android Enterprise Recommended)』のロゴを付与しています。 AER対象端末にはセキュリティ、OSアップデートが定期的に提供され、Google検証... -
シャオミのMi 11 Lite 5Gは高性能なのにMicro SDカードが使える貴重なスマホ。千円台で128GB拡張可
大容量モデルとの差別化に伴い、『Micro SDカードスロット』を備えるスマートフォンは年々減少。高性能なハイエンドに関しては、私の知るところ直近で『ゼロ』。 ストレージ容量が変わることで、どの程度支払額が増えるのでしょうか。Appleの『iPhone 14』... -
【ようやく】Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5Gが間もなくAndroid 12ベースにアップデート!
Xiaomi(シャオミ)が日本市場において、2022年5月30日に発売に発売を開始した『Redmi Note 11 Pro 5G』。1億800万画素対応のメインカメラを備えるカメラスマホです。 最大120Hzのリフレッシュレート、最大360Hzのタッチサンプリングレートに対応する『有...