ファブレット– category –
-
【Xiaomi編】1万円、2万円、3万円台で買えるスマートフォンの違いとは。価格が上がるとココが変わる。どこまで必要?
一昔前まで、スマートフォンは通信キャリアが運営するショップで購入するのが一般的でした。店員さんに『こんなスマートフォンを探している』と言えば近いモデルを選んでくれたはず。 しかし今はAmazonや格安SIMで、通信回線を自由に選べる『SIMフリースマ... -
【予想外】 Motorola edge 20 fusionは画面・カメラ・電池もち全部良かった!Micro SDもOK
Motorolaが日本国内市場に向けてはじめて本気のスマートフォンを投入したと感じたのが『Motorola edge 20』。Socに『Snapdragon 778G 5G』を搭載するミッドレンジの上位モデル。その弟分となるのがMotorola edge 20 fusionです。両モデルの違いは以下の通... -
3年後も快適が続くハイエンドスマホ!Xiaomi 11T Proが6万円台は間違いなく安い。長く使う前提ならコレでしょ
スマートフォンは通常、使用期間が長くなるほど連続駆動時間が短くなり、動作は徐々に遅くなります。では、何が原因でそういったことが起こっているのでしょうか。 スマートフォンには充電式のリチウムイオン電池が内蔵されています。リチウムイオン電池は... -
mineoのマイそくなら月990円で約100GB使い放題!キッチンでレシピ動画も余裕!水場に適した防水スマホと相性抜群
格安SIMの『mineo』が2022年3月7日(月)から新たに提供を開始した音声対応プラン『マイそく』。月額『990円(税込)』の『スタンダード』では、月~金の午後0時~13時以外の時間帯に最大『1.5Mbps』の通信速度で実質データ通信し放題。 『マイそく』がス... -
ハイエンドXiaomi 11T ProがMIUI 13にアップデート!長く使えるスマートフォンだからこそ意味のある内容
大手グローバルスマートフォンメーカーXiaomi(シャオミ)が日本に初投入したハイエンドモデル『Xiaomi 11T Pro』。先日国内モデルにも最新ファームウェアとなる『MIUI 13(Android 12)』へのアップデートが配信されました。 Xiaomi 11T Proは2021年11月5... -
【2千円でイケる】mineoと楽天モバイルの組み合わせが至極。YouTube見放題、国内通話し放題!我慢せず楽しく節約
格安SIMのmineoは『パケット放題Plus』という月額385円のオプションを提供しています。サービス内容は、通信量がカウントされない節約モード時の最大通信速度を200kbpsから『1.5Mbps』まで引き上げるというもの。 そしてこの最大『1.5Mbps』をオプションで... -
シャオミのRedmi Note 11は観る、撮るを底上げした安いけど使えるお勧めスマホ!2万円台だからデビューに最適!
スマートフォンは性能に合わせて『エントリー』『ミッドレンジ』『ハイエンド』にクラス分けをする事が可能です。 エントリークラスの価格は大体1~2万円台。価格は手頃ですが、『動作がもたつく』『ディスプレイが液晶でリフレッシュレートが60Hz』『カメ... -
Xiaomi Mi 11 Lite 5GがMIUI 13(Android 12)にアプデ!新機能サイドバーも使えるぞ!
わずか『約159g』の薄型軽量スマートフォン『Xiaomi Mi 11 Lite 5G』。スリムな見た目ながらAntutu Benchmarkのスコアは50万超え。ハイエンドに近いCPU性能を持つ高性能モデルです。 Mi 11 Lite 5Gが薄型軽量高性能を実現出来たのは、『有機ELパネル』と『... -
なんだこれ!?Mi 11 Lite 5GのOTAアップデート(MIUI 13)が進まない!仕方なく手動で更新してみた。
先日Xiaomi Mi 11 Lite 5G(日本版)に最新ファームウェアとなる『MIUI 13(Android 12ベース)』の提供が開始されました。メジャーアップデートなのでデータ容量は『3.2GB』と大きめ。 早速アップデートしようと、『アップデートをダウンロード』を選択す... -
3万円以下のSIMフリースマートフォンには『mineo』がお勧めな理由。安いスマホを最大限に活かせる格安SIMがコレ!
日本国内SIMフリースマートフォン市場は数年前まで壊滅状態でした。高性能モデルは通信キャリアが販売する権利を牛耳っていたので『SIMフリーモデル=性能が悪い』というのが当時の通説。 しかし『OPPO』や『Xiaomi』といったグローバルメーカーの参入によ... -
光回線を使わずに『楽天モバイル』だけで5日間生活してみた結果。動画観る時『4K解像度』じゃなかったら多分光回線いらない
2020年4月8日から通信キャリアとしてサービスを提供してきた『楽天モバイル』。2022年3月末時点でついに楽天回線の人口カバー率が『97%』を突破。幅広い地域で『1.7GHz(20MHz×2)』の高速通信が可能となりました。 ただし周波数が1.7GHzに限定されるので... -
NTTドコモが4G転用の5G開始だと?『繋がるだけの5G』にユーザーをとられてるなら可哀想。Sub6とミリ波は違うのよ
2022年3月11日、NTTドコモは4Gで使用している周波数帯を5Gに転用し、2024年3月までに5Gエリアの人口カバー率『90%以上』の達成実現をめざすと発表しました。 NTTドコモ報道発表資料 https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2022/03/11_02.html こ...