家電– category –
-
AERに準拠するXiaomiのスマートフォンはコレ!Google検証済みデバイスとしてビジネス用途での利用を推奨。
Googleは、同社が定める『ハードウェア』と『ソフトウェア』の厳格な要件を満たしているスマートフォンに『AER(Android Enterprise Recommended)』のロゴを付与しています。 AER対象端末にはセキュリティ、OSアップデートが定期的に提供され、Google検証... -
Googleの新機能『読み上げモード』が中々便利!記事内の文字を自動抽出して読み聞かせ。簡単なセットアップ方法を紹介!
2022年12月1日、Googleは公式ブログにおいて新機能のいくつかを紹介しました。そのうちの一つが『読み上げモード』。同機能を利用すると、記事からテキストのみが抽出され、それをAIが音声で読み上げてくれます。 Chromeで海外の記事を日本語に自動翻訳し... -
楽天モバイルが2022年オリコン顧客満足度調査で総合『第2位』獲得!繋がり安さが改善されたら最強の携帯キャリア誕生か。
オリコン株式会社のグループとなる『株式会社oricon ME』は、2022年 オリコン顧客満足度®調査 『携帯キャリア』ランキング(回答者数7,909名。調査手法:インターネット調査。調査期間:2022年8月1日~2022年8月23日)を12月1日(木)午後2時に発表しまし... -
Zenfone 9をセール価格で安く買える店は?安定駆動の5.9インチ小型ハイエンド!
ASUS(エイスース)は2022年11月4日(金)に最新ハイエンドモデル『Zenfone 9(SIMフリー版)』の発売を開始しました。前モデルとなるZenfone 8から5.9インチの小型デザインを継承。重量も約169gに抑えています。 Socには電力効率の高い『Snapdragon 8+ G... -
【結構違う】AQUOS sense7と6のトータル性能、CPU処理能力、アプリ起動速度、電池持ち、充電速度を実機比較!
2022年11月25日からSIMフリー版の発売が開始された、SHARPのミッドレンジスマートフォン『AQUOS sene7』。今回はAQUOS sense7と『AQUOS sense6(4GB4GB/64GBモデル)』の実機を使い、『トータル性能』『CPUの処理能力』『アプリ起動速度』『電池持ち』『充... -
【楽活】家に近づいたら『楽天モバイル』を『povo2.0』に自動切り替えする方法。auのプラチナバンドで非通知を回避!
楽天グループが2022年11月11日に行った決算会見は、同社及び楽天モバイルユーザーが熱望している『プラチナバンド獲得』に向けて、一歩前進したと捉えられるサプライズ的な内容に。ただし『2024年3月から使用開始を目指す』という目標を掲げているので、実... -
AQUOS sense7を安く買えるお店は?格安SIMへの乗換なら2万円台!MILスペック準拠で長く使える高耐久スマホ
SHARPは2022年11月25日(金)、大人気シリーズとなるAQUOS senseの最新モデル、『AQUOS sense7(SIMフリー版)』を発売開始しました。カラーは『ライトカッパー』『ブルー』『ブラック』の3色展開。 AQUOS sense6からのメインアップデートは何と言っても『... -
Fire TV Stick 4K Max用に2万円程度の格安プロジェクターを買ってみた!選ぶ基準にした5項目とは。
現在テレビやポータブルディスプレイに接続しているFire TV Stick 4K Max。ポータブルディスプレイでは『TVer』、TVでは『映画』と使い分けています。最近『さらに大画面で映画を観たい』との欲望が高まり、遂にプロジェクターの購入に至りました。 Fire T... -
【裏技】AmazonのFire 7をMicro SDカードが使えるワイヤレスストレージ化する簡単な方法。スマホのお供に
数少ない『1万円以内』で購入出来るタブレットの一つ『Fire 7』。Fire HD 8が『11,980(税込)~』に値上げされ、他メーカーと比較して廉価な部類に入る『Fireタブレット』の中でも安さがダントツに。 Fireタブレットの主な仕様と販売価格 端末名 Fire 7 F... -
【コスパやば】SOUNDPEATS Mini Pro HS実機レビュー!しっかりANC。LDAC音質。コレで7千円台?
Amazonで人気のイヤフォンメーカー『SOUNDPEATS(サウンドピーツ)』。私は同社のイヤフォンを買った事が恐らく無かったのですが、2022年10月に『LDAC』に対応するBluetoothイヤフォン『SOUNDPEATS Air3 Deluxe』を衝動買い。 イヤフォン本体は初代Air Pod... -
【効率化】mineoのマイそくを平日のお昼だけpovo 2.0に自動切替する方法。PayPayなどQRコード決済も可能
mineoの『マイそく(スタンダード)』は、最大『1.5Mbps』の通信速度で実質データ通信し放題(3日間で10GB以上通信すると速度制限)。月額基本料金はたったの『990円(税込)』。止まらぬ物価高に陥っている現状においては神の様なサービスです。 ただし月... -
シャオミのMi 11 Lite 5Gは高性能なのにMicro SDカードが使える貴重なスマホ。千円台で128GB拡張可
大容量モデルとの差別化に伴い、『Micro SDカードスロット』を備えるスマートフォンは年々減少。高性能なハイエンドに関しては、私の知るところ直近で『ゼロ』。 ストレージ容量が変わることで、どの程度支払額が増えるのでしょうか。Appleの『iPhone 14』...