スマートフォン– tag –
-
IIJmioのギガプラン音声(au回線)でeSIMが選択可能に!同社で買えるeSIM対応SIMフリースマートフォン一覧
格安SIM『IIJmio』の主軸サービスとなるギガプラン音声(タイプA:au回線 )が、2022年10月25日から満を持して『eSIM』に対応しました。 物理的なSIMカードの場合は配送期間なのどを含めて開通までに最短で3~4日を要するのに対し、eSIMは最短で『申込み日... -
Motorola moto g32実機総合レビュー!安いのに使いたくなる良く出来たスマートフォン。2022年イチオシ!
Motorola(モトローラ)が2022年9月30日に日本投入した最新スマートフォン『Motorola moto g32』。カラーは『ミネラルグレイ』と『サテンシルバー』の2色展開。通常販売価格は4GB/128GBモデルが28,800円(税込)。この記事ではmoto g32に関する総合的なレ... -
iPhoneでは使えない!Androidのロック解除機能Smart Lockが便利すぎ。顔、指紋認証不要だから超楽ちん!
Pixel 6シリーズでは現状で『顔認証』が使えません(アップデートで今後使えるようになる可能性あり)。Pixel 7シリーズにはデフォルトで『顔認証』が追加されましたが、マスクをしていると解除不可。指紋認証も水に濡れた状態では機能しません。 そもそも... -
8万円台のPixel 7じゃなく5万円台のPixel 6aを買うのアリですよ?Googleスマホは格安モデルも高性能!
Googleが最新スマートフォン『Pixel 7』『Pixel 7 Pro』をリリース。Pixelは6シリーズから独自Soc『Google Tensor』を採用。7シリーズではそれが『Tensor G2』にアップグレードされています。ただしコスト暴騰の影響か、モデルチェンジによる著しい性能ア... -
GoogleのPixel 7シリーズがMicro SDカードに対応する可能性。最新ハイエンドでやってのけたら偉業となる
Googleは10月6日、日本時間午後11時から開催するイベント内で、最新スマートフォン『Pixel 7』『Pixel 7 Pro』をリリース予定。翌日10月7日から予約の受付を開始。すでに公式サイトが立ち上げられており、ページ内では外観デザイン等を確認する事が出来ま... -
Xiaomi 12T Proグロ版が遂に登場!高解像度680億色ディスプレイ&大型センサー2億カメラ搭載!冷却性能強化
2022年10月4日(火)、大手グローバルスマートフォンメーカーXiaomi(シャオミ)が、最新ハイエンド『Xiaomi 12T Pro』をリリースしました。日本で発売されている『Xiaomi 11T Pro』の後継モデルです。 カラーは『ブルー』『ブラック』『シルバー』の3色展... -
Xiaomi 12T Proには1/1.22インチのイメージセンサーISOCELL HP1と光学式手ブレ補正採用か。
大手グローバルスマートフォンメーカーXiaomi(シャオミ)は、10月4日(火)日本時間午前9時から行うイベント内で『Xiaomi 12T』シリーズをリリース予定。 リリースに先駆け、上位モデルとなる『Xiaomi 12 Pro』の公式とみられる画像を、snoopyTechがTwitt... -
【実写】Motorola edge 20のカメラ性能が高すぎた。望遠画質と動画撮影時の手ブレ補正までバッチリな神スマホ
2022年は『原料高』『原油高』『人件費の高騰』『円安』など様々な物価高要因が複合的に起こり、メーカーは想定外の値上げを余儀なくされる状況に。 2021年時点ですでに『過渡期』を迎えていたスマートフォン。性能の高止まりが顕著となり、どうやって差別... -
mineoの新サービス『マイそくライト』とIIJmioのギガプラン(音声)の違いとは。最大300kbpsをどう活かす?
格安SIMのIIJmio(ギガプラン音声)は、専用アプリMy IIJmioから『高速データ通信』のON/OFF切り替えが可能。ahamo、LINEMO、povo2.0といった通信キャリアの格安プランにはこの機能がありません。 高速データ通信をOFFにした状態でも、ギガプランであれば... -
2021年式Xiaomi 11T Proはもう一台欲しくなる安すぎハイエンド。速度、写真、画面、充電、電池、音全部良し
スマートフォンは家電製品なので、モデルチェンジと共に様々なスペックアップを遂げています。『処理能力』『カメラの画質』『充電速度』『電池もち』『ディスプレイ品質』『スピーカーの音質』など、これらを向上させる事が各スマートフォンメーカーの命... -
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gみたいに薄くて軽くて高性能なスマホを5万円以内で買うのが難しくなった2022年
スマートフォンを手に持っていて『疲れたな』と机に置いてしまった事はありませんか?その原因は単純に『重いから』です。形状によりフィット感は微調整出来ますが、重量までは変えられません。 2021年に登場した『Xiaomi Mi 11 Lite 5G』と『Motorola edg... -
最新スマホに立ちはだかるMotorola edge 20という高い壁。Antutu50万超えの21年型ハイミッドレンジ
2022年も様々なスマートフォンが登場していますが、原料や人件費の暴騰に加え、円安が一気に進行。日本発売モデルに関しても厳しい状況が続いています。 海外との取引は基本的にアメリカドルで決済。2021年1月時点では1ドル102円台だったのが、2022年7月に...