役立ち– category –
-
【裏技】LINEMOのミニプラン(3GB)で3.5GB超えのゲームデータをダウンロードしてみたらとんでもない事になった
SoftBankのオンラインブランド『LINEMO』。契約などの手続きを一貫して『オンライン』に限定。人件費や実店舗運営コストを抑えることで、月額『990円(税込)~』という格安SIM(MVNO)並みの料金設定を実現しています。 低料金というだけでなく、対象とな... -
【超節約】楽天カードユーザーは楽天市場でポイント使うな!『請求書払い(公共料金・税金)』に回せば失効&無駄遣いが減る!
楽天市場で買い物をする時に、『楽天ポイントを優先して使う』という人が多いと思います。とあるタイミングまではそれが正しかったはず。しかし2023年4月17日から、『期間限定』を含めた楽天ポイントが『請求書払い(楽天ペイ)』に対応。ここで状況は大き... -
【秘技】スマートウォッチからRakuten Link経由で発信する方法。楽天モバイルの着信にも対応。スマホ直接操作不要
ペアリングしたスマートフォンの通話(発信及び着信)に対応するスマートウォッチは珍しくありません。Bluetoothイヤフォンと組み合わせれば、スマートフォンをカバンの中に入れっぱなしでも、『着信に気づかなかった』という状況を回避出来ます。 Google... -
Pixel 7aでiPhoneみたいに『MagSafe』使いたいんじゃ!150円の磁石を貼り付けたらとんでもない事に。
Androidスマートフォンユーザーが羨むiPhoneの『MagSafe』。Appleが開発した磁気ワイヤレス充電技術です。同技術に対応するモバイルバッテリーを背面に取り付ければ、充電しながらiPhoneを利用することも可能です。 私はiPhone 13を所有していますが、日常... -
【裏技】楽天モバイルを『パソコンから発着信』する方法。Rakuten Linkでかけられるから国内通話料金『0円』!
OSにWindows 10 (May 2019 Update 以降) または Windows 11を搭載しているパソコンは、『スマートフォン連携 』というアプリが標準でインストールされています。 スマートフォン(Android7.0以降)に『Windowsにリンク』というアプリをインストールすると... -
MNPワンストップ方式でSIMの乗換手続き(UQモバイルからahamo)してみた!導線が分かりやすく迷わず申請可能に。
2023年5月24日(水)から『MNPワンストップ方式』がスタートしました。従来のツーストップ方式では『MNP予約番号』が必須となっていたのに対し、ワンストップ方式では番号が不要に。他社への乗り換え工程が下記の通り簡略化されました。 【従来(ツースト... -
お風呂で動画観る用に『千円台の防水Bluetoothイヤフォン』を追加したら超極楽化。YouTubeの音声もハッキリと
私は最近2種類のBluetoothイヤフォンを購入しました。1台めは『EarFun Air Pro 3』。アップデートで最新オーディオ規格『LE Audio』への対応が確定しているガチモデル。コチラは日常的に『ストリーミング音楽を聴く用』のイヤフォンです。購入価格はクーポ... -
【2分】楽天モバイルのeSIMをPixel 7aからRakuten Hand 5Gに切り替える方法を分かりやすく解説。
最近はミドルクラス以上のスマートフォンがほぼ『eSIM』に対応。2種類のSIMを使用した『デュアルSIM運用』は、eSIM+物理SIMが主流になりつつあります。 しかし物理SIMと比較して、設定が『小難しい』というイメージが選考しているeSIM。SIMの入れ替えをす... -
【裏技】楽天モバイルで1円!Rakuten Hand 5Gのテザリング環境をRakuten Turboに近づける方法。
2023年5月19日(金)時点で、通信キャリア楽天モバイルにおいて『1円』で購入可能な、おサーフケータイ対応の超スリムスマートフォン『Rakuten Hand 5G』。 通常特別価格の適用は『はじめての回線契約』の場合が殆ど。それが『2回線目以降も適用』なのだか... -
【裏技】Wi-Fiルーターで楽天モバイルを運用しつつ、スマホでRakuten Link(通話&メッセージ)を使う方法。
楽天モバイルは月額『3,278円(税込)』で『データ通信無制限』。パートナー回線(au)エリアでは月間データ容量を『5GB』に制限していましたが、2023年6月1日(木)から上限を撤廃。楽天回線、au回線エリアのどちらにおいても『データ通信無制限』に。 デ... -
Pixel 6aにGoogle One VPNを導入してセキュリティ強化。新幹線のフリーWi-Fiを安心して使えるぞ!
2022年8月から、Googleはクラウドストレージサービス『Google One』の日本ユーザー向けにオンラインセキュリティ機能『Google One VPN』を付帯。当時は『2TB』のプランのみが対象となっていました。 しかし2023年3月8日(現地時間)、Google Oneの全プラン... -
Androidデバイス同士で使えるAirDropみたいなファイル共有機能『ニアバイシェア』。使い方を分かりやすく解説!
私は最近まで、メインのスマートフォンと他デバイス(タブレットやサブ機など)間のデータ送受信に『Send Anywhere』を使用していました。転送スピードもはやく特に不便も感じていなかったのですが、最近重めのデータを送ろうとした時に軒並みエラー。エラ...