-
中国市場においてもHuaweiが陥落。Vivo、OPPO、Xiaomiがシェアを山分け。Appleはほぼ横ばいに留まる
世界第一位の規模を持つ中国のスマートフォン市場。Counterpointの調査結果によると、6月18日に開催された大規模セールが好調となり、2021年6月度は1日から3週間の売上が前月比で15%、前年比で7%増加。 メーカー別のシェアを見ていくと、Vivo、OPPO、Xia... -
OPPO Reno5 Aがアップデートで『仮想メモリ』に対応!最大11GBまで拡張可能に。サクサクな環境がさらに快適に
パソコンでは一般的な『仮想メモリ』。メモリが不足した時にストレージの一部をメモリとして仮想的に使う機能です。ストレージの速度はメモリと比較して遅いので単純に『メモリを増やせる』と認識するのは間違いです。ただしストレージの速度は年々高速化... -
Fire HD 10、Fire HD 10 PlusはLDAC対応!Bluetoothでハイレゾ聴きながらライトノマド
新しく生まれ変わったFire HD 10 シリーズ 2021年4月27日に最新モデルが発表されたAmazonの最上位タブレットFire HD 10シリーズ。お値段据え置きながら『メモリ増量』『薄型軽量化』『明るさ10%アップ』『強化アルミノシリケートガラス使用』『デザイン改... -
【OPPO Reno5 A総合レビュー】デザイン、処理能力、ディスプレイ性能、カメラ(夜景有)画質、防水性能など
OPPO Reno5 Aはこんなスマートフォン SocにSnapdragon 700シリーズの上位モデルとなるSnapdragon 765G(7nm)を搭載 6GBの大容量メモリにより複数のアプリを同時に立ち上げてもサクサクした動作が継続 128GBの大容量ストレージが動画や高解像度写真の保存... -
Mi 11 Lite 5Gを安く買えるのはどこのお店?Amazon、楽天市場、格安SIMで比較!
Xiaomi Mi 11 Lite 5G販売価格一覧(3月13日時点) 通常販売価格:43,800円(税込) Amazon:42,800円 楽天市場:売り切れ IIJmio: 【新規】一括払い:38,000円(税込)、24回払い:1,595円(税込)/月 Xiaomi関連端末販売価格一覧へのリンク Redmi Note ... -
色々と『ラク』になったMi Band 6が国内リリース!Mi Band 5との違いとは?画面が大きくなっただけじゃない
Xiaomiは6月24日、最新スマートフォンMi 11 Lite 5Gと同時にMi Band 6をリリースしました。販売予想価格は5,990円(税込)で発売開始は7月9日から。 Mi Bandシリーズは世界で最も売れているスマートバンド。日本中にXiaomiの名前を知らしめる立役者にもな... -
Bluetooth LDACに対応するスマートフォンはコレ!Amazon Music HDでハイレゾ音源を聴くのに最適
Amazon Music HDが月額980円(プライム会員は780円)に大幅値下げ Amazon Music Unlimitedからの無償アップデートが可能となったAmazon Music HD。なんと月額980円(プライム会員は780円)でロスレスハイレゾ音源が聴き放題に。信じられない安さです。音の... -
OPPO Reno5 AとOPPO Reno3 Aを撮り比べ!あまりにもハッキリと分かれた明暗。買うべきスマホはこっち
OPPO Reno3 Aからパフォーマンスを上げすぎたOPPO Reno5 A OPPOの大人気スマートフォンOPPO Reno3 Aの後継モデルとなるOPPO Reno5 A。先日両モデルの処理能力を実機検証したところ、OPPO Reno5 Aはランク違いにアップグレードしている事が明らかに。 スマ... -
【実測】OPPO Reno5 AはOPPO Reno3 Aから3段飛びな進化!性能上がりすぎて格差が凄い。5Gにも対応
5G対応のフラッグシップモデルは電池が大容量化 OPPO Reno5 Aは5Gネットワークの接続に対応。5G接続は多くの情報を処理する分消費電力が高まります。さらにフラッグシップモデルはGPU性能が高く、リフレッシュレートも120Hz~144Hzと電力消費のオンパレー... -
楽天モバイルを0円運用するならRakuten Handがベストな理由。物理SIMをeSIMに変えて設定するまでのやり方
楽天モバイル契約から一年が経過し無料キャンペーン期間が終了 私が楽天モバイルを契約してついに1年以上が経過。1年間利用料金が無料になるキャンペーンが適用されていたので、その間はフルに無料で使わせていただきました。契約当初は楽天回線エリアが拡... -
Redmi Note 10 Proのカメラ画質に大満足してる人はGCamを使って欲しい!AF性能向上で更に化けます。
最新フラッグシップモデルとカメラ画質を比較したら同等の画質だったRedmi Note 10 Pro XiaomiのネオミッドレンジRedmi Note 10 Proはメインカメラが特徴的。イメージセンサーにはフラッグシップ仕様となる1/1.52インチサイズのSamsung ISOCELL GN2を採用... -
Fire HD 10 Plus開封レビュー!旧モデルと比較しながら進化したポイントをチェック!予想以上に良くなってる。
Fire HD 10シリーズの最上位モデルとなるFire HD 10 Plus。発売日に在庫ありだったので我慢出来ずに購入。実機が届いたので、旧モデルと比較しながら開封レビューを行いたいと思います! Fire HD 10 Plus開封レビュー 有線での充電速度はやや物足りなさあ...