デバイス– category –
-
Snapdragon 695 5G搭載スマホ5台持ちがOPPO、Xiaomi、SHARP、Motorolaの違いを紹介
日本のオープンマーケット市場を席巻しつつある、Socに『Snapdragon 695 5G』を搭載するスマートフォン。Socはスマートフォンの核となる部分なので、性能に大きな影響を与えるのは間違いなし。ただし『Socが同じだからどれを選んでも同じ』という考え方は... -
5年前に登場したXiaomiの古いスマホ!『Redmi S2』のセキュリティ状況をチェックしてみた。使ってて大丈夫!?
私が現在所有しているもっとも古いXiaomi(シャオミ)端末は『Redmi S2』です。発売日は2018年5月と5年以上前。すでにAndroidのセキュリティアップデートは終了しています。 ここで気になるのは、Redmi S2のセキュリティ状態が今どういった状態にあるかと... -
【4万以下】OPPO Reno9 Aより高性能!Xiaomi 11T、Motorola edge 20という円高スマホ
2023年6月13日(火)、OPPOがReno Aシリーズの最新モデル『OPPO Reno9 A』を日本市場に向けてリリースしました。メモリ容量を『8GB』に増やしつつも、Socは前モデルを踏襲して『Snapdragon 695 5G』のまま。他に大きな変更点なしと、スペック的には飛躍的... -
OPPO Reno9 Aが『メモリ8GB』になって新登場!期間限定で全損修理『0円』のOPPO Care1年プラン無料
OPPOは2023年6月13日(火)、日本特化モデルとなる『Reno A』シリーズをアップデート。『OPPO Reno9 A』をリリースしました。カラーは『ムーンライトホワイト』『ナイトブラック』の2色展開。公式ストア直販価格は8GB/128GB(オープンマーケット版)が『46... -
1万2千円で買った『SIMが使えるタブレット』UAUU T30レビュー。mineo(マイそく)入れたらかなりハマった。
だいぶ前から興味があった『SIMを使えるタブレット』を遂に買ってしまいました。Wi-Fi接続環境の無い状態でも、タブレット単体でモバイル通信が可能。イメージ的には『画面が特大なスマートフォン』ですね。 画面サイズは7インチ~10インチ程度。価格は1万... -
6月13日にOPPOがReno Aシリーズ最新モデル投入!OPPO Reno AからReno 7 Aまでの軌跡を辿る
OPPOは2023年6月13日(火)、日本市場に向けて『Reno A』シリーズの最新モデルを投入予定。2023年10月で4周年迎える同シリーズ。これまでの軌跡を辿ってみましょう。 OPPO RenoA、OPPO Reno3 A、OPPO Reno5 A、OPPO Reno7 Aオープンマーケット版の主なスペ... -
LINEMOのミニプランで3GBを使い果たした結果。月間データ容量超過後の使い勝手をチェック!ギガフリーの凄さを実感。
先日LINEMO(ミニプラン)の『速度制限(最大300kbps)』を体験しようと、3GB以上のデータ通信を意図的に行いました。すると予期せずに裏技を発見!月末まで耐えきれば、ストリーミングデータのダウンロードなどに活用出来そうです。 裏技を発見した少し後... -
【裏技】LINEMOのミニプラン(3GB)で3.5GB超えのゲームデータをダウンロードしてみたらとんでもない事になった
SoftBankのオンラインブランド『LINEMO』。契約などの手続きを一貫して『オンライン』に限定。人件費や実店舗運営コストを抑えることで、月額『990円(税込)~』という格安SIM(MVNO)並みの料金設定を実現しています。 低料金というだけでなく、対象とな... -
mineoのマイそくは平日お昼に速度制限。週末は1日中制限なしのボーナスタイム!日曜日午後0時台に速度を測った結果・・
私が契約しているmineoの『マイそく(スタンダード)』は、音声対応で月額基本料金が『990円(税込)』。通常この料金体であれば、月間データ容量『3~5GB』程度が一般的。それがマイそくだと『約100GB』使えるんです。普通に考えたらあり得ません。 上記... -
【秘技】スマートウォッチからRakuten Link経由で発信する方法。楽天モバイルの着信にも対応。スマホ直接操作不要
ペアリングしたスマートフォンの通話(発信及び着信)に対応するスマートウォッチは珍しくありません。Bluetoothイヤフォンと組み合わせれば、スマートフォンをカバンの中に入れっぱなしでも、『着信に気づかなかった』という状況を回避出来ます。 Google... -
Pixel 7aでiPhoneみたいに『MagSafe』使いたいんじゃ!150円の磁石を貼り付けたらとんでもない事に。
Androidスマートフォンユーザーが羨むiPhoneの『MagSafe』。Appleが開発した磁気ワイヤレス充電技術です。同技術に対応するモバイルバッテリーを背面に取り付ければ、充電しながらiPhoneを利用することも可能です。 私はiPhone 13を所有していますが、日常... -
6月1日スタート!月額3,278円の新生『UQモバイル(コミコミ)』と『楽天モバイル(最強)』はどちらを契約すべきか。
6月1日(木)から楽天モバイルは『最強プラン』、UQモバイルは『コミコミプラン』をスタートさせます。UQモバイル(コミコミプラン)の月額基本料金は『3,278円(税込)』。これは楽天モバイルを『データ無制限』で使用した時と同額です。3,278円支払うな...