ファブレット– category –
-
カメラ性能が向上したPixel 7aにお勧めな実質『写真アップロードし放題』な安いSIM。mineoなら月額千円以内!
Googleが2023年5月11日(木)に発売を開始した『Pixel 7a』は、これまで弱点とされていた部分を数多くアップデート。その内の一つがメインカメラのイメージセンサーです。 Pixel 6aの1/2.55インチから『1/1.73インチ』に大型化したことで、光の取得量が『4... -
【裏技】Wi-Fiルーターで楽天モバイルを運用しつつ、スマホでRakuten Link(通話&メッセージ)を使う方法。
楽天モバイルは月額『3,278円(税込)』で『データ通信無制限』。パートナー回線(au)エリアでは月間データ容量を『5GB』に制限していましたが、2023年6月1日(木)から上限を撤廃。楽天回線、au回線エリアのどちらにおいても『データ通信無制限』に。 デ... -
楽天モバイルのau回線ローミングエリア拡大はプラチナバンド獲得前提の『正しい投資』。自社回線は当面『5G』に注力すべき
楽天モバイルは2023年6月1日(木)にRakuten UN-LIMIT VIIをアップデートし、新プラン『Rakuten最強プラン』の提供を開始。パートナー回線エリア(au)における月間データ容量が5GBから『無制限』となり、4G人口カバー率は『99.9%』に上昇。 2023年4月時点... -
楽天モバイルは6月からau回線エリアの月間データ容量『無制限』!8月にはRakuten Linkデスクトップ版登場予定
楽天モバイルは2023年5月11日(木)、同社と『KDDI株式会社』『沖縄セルラー電話株式会社』が2023年4月に新たなローミング協定を締結したことを発表しました。 新協定においては、これまでローミングに含まれていなかった『東京都23区』『名古屋市』『大阪... -
Pixel 6aにGoogle One VPNを導入してセキュリティ強化。新幹線のフリーWi-Fiを安心して使えるぞ!
2022年8月から、Googleはクラウドストレージサービス『Google One』の日本ユーザー向けにオンラインセキュリティ機能『Google One VPN』を付帯。当時は『2TB』のプランのみが対象となっていました。 しかし2023年3月8日(現地時間)、Google Oneの全プラン... -
【便利】Googleマップを『オフライン』で利用する方法。地図データをスマホにダウンロード→目的地までデータ消費ゼロ!
無料で使える代表的なマップアプリと言えば『Googleマップ』。音声と地図案内の両方で目的地までを的確にナビゲーションしてくれます。ゴツいカーナビを使っていた頃が懐かしい。 スマートフォンユーザーの殆どが、恐らく一度はGoogleマップを使ったことが... -
【秘技】AndroidスマートフォンとWi-Fiルーター接続してモバイルネットワークをWi-Fi5/6化する方法!
コンセント型のWi-Fiルーターは、通常『有線(光回線)』を無線化してパソコンやスマートフォンといった複数の端末でインターネット接続する事が主な用途。しかし実は、元が光回線ではなく『無線(モバイルネットワーク)』でも同じ様な使い方が出来るんで... -
moto g13を出来るだけ安くセール価格で買える店は?格安SIMなら乗換超特価2,480円!
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、2023年4月21日(金)より日本市場において『moto g13』の発売を開始。通常販売価格は4GB/128GBモデルが『22,800円(税込)』。『マットチャコール』『ラベンダーブルー』の2色展開。 ストレージが『128GB』と大容量な... -
楽天ペイ『請求書払い』のお陰で国民年金保険支払い用紙が『抽選券(12回分)』に変わった。全額楽天ポイント還元チャンス!
4月17日(月)から楽天ペイが『請求書払い』に対応。17日に早速試してみたところ、私の環境では請求書払いを行う事が出来ませんでした。原因は『アプリのバージョンが古かったから』。アップデートはGoogle Playストア(Android端末の場合)にて順次配信中... -
IIJmioは1GB増えた『5ギガプラン』がベストコスパ!速度制限を『自分』でかければ一ヶ月『月額990円』で余裕。
格安SIMのIIJmioは、2023年4月1日から基本料金据え置きのままギガプランの月間データ容量を『4GB→5GB』『8GB→10GB』に増量。あらゆる物価が上がり続けている昨今において、こういった取り組みは嬉しい限り。 2ギガプラン 5ギガプラン 10ギガプラン 15ギガ... -
Androidスマホ同士を有線でテザリング接続する方法!Xiaomi 11T ProやPixel 6aが優秀な中継機に
一部のハイエンド、もしくはミドルレンジの上位スマートフォンは、第6世代のWi-Fi規格となる『Wi-Fi 6』をサポートしています。前規格とWi-Fi 6の違いは下記の通り。 名称 最大通信速度 周波数 Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯 Wi-Fi 5... -
ahamoとLINEMOの特長を知ろう。『NTTドコモ』『SoftBank』という回線の違いだけで選んだらきっと後悔
SoftBankのオンライン専用ブランド『LINEMO』と、NTTドコモの格安プラン『ahamo』。どちらもメイン手続きは『オンライン(ahamoはドコモショップで有償サポート可)』。様々なランニングコストを削減することで、メインプランと比較して大幅な基本料金の引...