SIMフリー– category –
-
Xiaomi 11T Proに3千円の8倍望遠レンズを装着して撮ったら絵が写真になった。新型登場間近で在庫切れ注意!
Xiaomiは10月4日に開催するイベント内で、『Xiaomi 11T』『Xiaomi 11T Pro』の後継機をリリース予定。Androidは基本的に旧モデルと併売を行わないので、Xiaomi 11T、Xiaomi 11T Proの在庫は徐々に市場から消えていくはず。格安でハイエンドを購入したいと... -
2万円台の安いスマホ!Motorola moto g32とOPPO A77はどちらを買うべきか?特性を分類して比較。
2022年はあらゆる物価が驚くほど高騰。物価が下がっている時であれば、良いものを安く買えます。しかし今は逆の状況。出来るだけ高額な買い物は控えるのが吉。 スマートフォンであれば『エントリーモデル』が最廉価。直近では、Motorolaから『moto g32』、... -
OPPO A77は国内AndroidでBluetooth 5.3初対応!?処理能力以外の部分で選ぶべき2万円台のスマホ
OPPOは2022年10月6日(木)から、エントリークラスのSIMフリースマートフォン『OPPO A77』の発売を開始。カラーは『ブラック』『ブルー』の2色展開。販売価格は4GB/128GBモデルが『24,800円(税込)』。 OPPO A77に対する殆どの人の第一インパクトは恐らく... -
1万円台、2万円台で購入可能なソコソコ使えるMotorola、Xiaomi、OPPOのSIMフリースマートフォン9選。
2022年はあらゆる物の価格上昇が止まりません。すでに『性能』や『品質』などと言っていられる状況では無いのかも。しかし何も考えずに『とりあえず安いもの』に飛びついてしまうと、『安物買いの銭失い』となりさらに生活が圧迫。 私が一番お勧めしたいの... -
OPPO Pad AirはXiaomi Pad 5みたいに10bit対応で、iPadより薄型軽量な3万円台のタブレット
大手グローバルメーカーOPPO(オッポ)が、薄型軽量タブレット『OPPO Pad Air(オッポパッドエアー)』を日本市場に向けて投入しました。2022年9月26日(月)から予約を受け付け、発売開始は9月30日(金)。詳細は以下の通り。 OPPO Pad Airの価格について... -
写真撮影が苦手な人にはスマホの『マクロカメラ』がお勧め!2万円台のRedmi Note 11でも簡単に『映える』!
スマートフォンが持つメイン機能の1つとなる『カメラ』。もともとは『通話』と『インターネット』が出来れば十分だったはずなのに、需要の高さからメーカーがこぞって画質を強化。今ではデジカメ市場からユーザーを奪うまでに成長しました。 ただしカメラ... -
Amazonの電子書籍リーダー『Kindle』のアップデート内容が神。小型軽量、大容量、高解像度、色調調節、充電高速化
Amazonが電子書籍リーダーの最廉価モデルとなる『Kindle』を第11世代にアップデート。すでに予約が受付られており、発売開始は2022年10月12日。 価格が第10世代の8,980円(税込)から『10,980円(税込)』に引き上げられており、1万円台に突入した事で『買... -
Nothing Phone (1)が持つピカピカ以外に優れる『4つ』のポイント!派手だけど中身はちゃんとしてるスマホ。
イギリスのハードウェアメーカー『Nothing』がはじめてリリースしたスマートフォン『Nothing Phone (1)』。同社のCEOは元OnePlusのCarl Pei(カール・ペイ)が努めています。 Nothing Phone (1)の象徴と言えるのが『Glyph interface(グリフインターフェイ... -
2年続けてiPhone購入も3年目のiPhone 14を買えてない7つの理由。一番はPixel 6aを2台買える価格!
2022年9月現在、一番安いiPhoneは『iPhone SE(第3世代)』で『62,800円(税込』。iPhone 14シリーズの最廉価モデルはiPhone 14で『119,800円(税込)』。 2020年、2021年と検証用途も兼ねてiPhoneを購入してきましたが、2022年に関してはまだ躊躇している... -
LE Audio対応期待!Bluetooth 5.2、Android 13確定なXiaomi、Motorolaのスマホ
Bluetoothの次世代音声規格となる『LE Audio』。同規格では『LC3』という高品質・低消費電力に対応する新コーデックを採用。LC3は低いデータレートにおいて高いオーディオ品質を維持出来るので、ストリーミング音楽環境が大幅に改善されることに。 LE Audi... -
Motorola moto g32は処理能力、充電速度、音、滑らかさが進化した激安スマホ。アップデートでサプライズも?
Motorolaが2022年9月30日から日本市場において発売を開始する『moto g32』。SocにQualcomm社の『Snapdragon 680』を備えるエントリークラス。販売価格は4GB/128GBモデルが『28,800円(税込)』。 Snapdragon 680は『Xiaomi Redmi Note 11』が先行搭載。mot... -
10億色対応の『カメラ』『画面』を搭載するXiaomi、Motorola、Nothingのお勧めスマートフォン8選。
最新スマートフォンの上位モデルは、ディスプレイやカメラが『10bit(10億色以上)』に対応。通常の8bit(1677万色)ではRGBをそれぞれ『256階調』で表現するのに対し、10bitはそれが『1024階調』に拡大。白飛びや黒つぶれが制御され、光と影、そして質感...