スマートフォン便利情報– category –
-
XiaomiのPOCO F4 GTにmineoのSIM入れてRedmi Note 11をイーサネット接続したら飛んだ。
Xiaomi(シャオミ)のサブブランドPOCO(ポコ)から、日本市場に初投入されたゲーミングハイエンドスマートフォン『POCO F4 GT』。ゲーミング仕様なので『処理能力(AnTuTu Benchmark100万弱)』『ディスプレイ性能(タッチ感度がハイエンドの中でもトップ... -
Androidスマホ同士を有線でテザリング接続する方法!Xiaomi 11T ProやPixel 6aが優秀な中継機に
一部のハイエンド、もしくはミドルレンジの上位スマートフォンは、第6世代のWi-Fi規格となる『Wi-Fi 6』をサポートしています。前規格とWi-Fi 6の違いは下記の通り。 名称 最大通信速度 周波数 Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯 Wi-Fi 5... -
auのpovo2.0と3千円台のカメラで『月額基本料金0円』のホームセキュリティ&見守りシステムを構築してみた結果。
インターネットが普及し、誰でも簡単に構築が可能となった『ホームセキュリティシステム』。導入すると実家帰省や旅行後、夜暗くなってから一人暮らしの家に帰宅する時の不安が大幅に軽減します。 私が以前Amazonから購入したネットワークカメラは『3千円... -
テザリング方法を変えたらPixel 6aが爆速ルーター化(44Mbps→290Mbps)。5Gスマホはこの方法がベスト
最近一番気に入っている通信サービスが、mineoの『24時間データ使い放題』。私が月額990円で契約しているマイそく(スタンダード)に『198円(税込)』追加すると使える優良オプションです。 マイそく(スタンダード)は最大『1.5Mbps』の速度でデータ通信... -
mineoのマイそくユーザーがau PAYを入れるとお昼休みが円滑に!魔の時間帯を安全なau Wi-Fiが無料サポート
日常的にYouTube動画を観ている人にお勧めしたいイチオシな格安SIMが『mineo』。マイそく(スタンダード)は月額『990円(税込)』でデータ通信し放題(3日間で10GB以上通信すると速度制限)。最大通信速度は『1.5Mbps』。 ahamoやLINEMO(スマホプラン)... -
【動画広告なし】お風呂でYouTubeを観るならXiaomiのMiビデオをインストールしよう!スキップ不要で快適視聴。
私は少し前に、『スマートフォンやタブレットをお風呂で使い続けたらどうなるか』という検証を行いました。その結果、非防水のFire HD 8 Plus(第10世代)が再起不能に。水没させたわけでも無いのに、突然電源が入らなくなったのです。 その時Fire HD 8 Pl... -
【裏技】Fire TV Stick(4K Max)の電源をリモコンでONとOFFに切り替える方法!PCディスプレイ対応
先日『チューナーレススマートテレビ化』する目的で、NTTストアからパソコン用の23.8型ディスプレイ(PHILIPS 242E2F/11)を購入しました。5年保証がついて13,980円(税込)と激安。 [st-mybutton url="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T0HT9+84XAEQ+S1Q... -
【裏技】YouTube動画再生時にスマートフォンの電池を劇的に長持ちさせる方法。1時間で残量に『6%』差が出る場合も!
ストリーミングでYouTubeの動画を再生している最中は、『データ通信量』『電力消費量』がどちらも増えます。長時間視聴する程『速度制限』と『電池切れ』に近づくという事です。 速度制限を回避するには、『データ通信し放題』のSIMを選ぶのがベスト。mine... -
【スマホの選び方】処理能力だけじゃなくディスプレイ性能も重視しよう!タッチ感度の悪い端末は操作していてストレスに。
私は最近、お風呂でメインに使用するスマートフォンとして『AQUOS wish2』を購入しました。Amazonでドコモ版の新古品(本体のみ)が『9,950円(税込)』。防水(IP67)性能を持ちつつ壊れにくい(MIL規格準拠)という目的に適した端末です。 今もお風呂で... -
【防犯】3千円台で買える高機能ネットワークカメラを実機レポ。旅行・実家帰省中もスマホで家を監視!格安ホームセキュリティ
旅行や実家帰省で長く家を空けると、一人暮らしの場合は特に『空き巣』に入られていないか心配になりますよね。私はお盆で実家に帰省している際に、一度被害に合いました。盗まれたものは小型家電と現金。警察に被害・盗難届けを出して捜査してもらうも、... -
Googleの新機能『読み上げモード』が中々便利!記事内の文字を自動抽出して読み聞かせ。簡単なセットアップ方法を紹介!
2022年12月1日、Googleは公式ブログにおいて新機能のいくつかを紹介しました。そのうちの一つが『読み上げモード』。同機能を利用すると、記事からテキストのみが抽出され、それをAIが音声で読み上げてくれます。 Chromeで海外の記事を日本語に自動翻訳し... -
【楽活】家に近づいたら『楽天モバイル』を『povo2.0』に自動切り替えする方法。auのプラチナバンドで非通知を回避!
楽天グループが2022年11月11日に行った決算会見は、同社及び楽天モバイルユーザーが熱望している『プラチナバンド獲得』に向けて、一歩前進したと捉えられるサプライズ的な内容に。ただし『2024年3月から使用開始を目指す』という目標を掲げているので、実...