-
3万円以下のSIMフリースマートフォンには『mineo』がお勧めな理由。安いスマホを最大限に活かせる格安SIMがコレ!
日本国内SIMフリースマートフォン市場は数年前まで壊滅状態でした。高性能モデルは通信キャリアが販売する権利を牛耳っていたので『SIMフリーモデル=性能が悪い』というのが当時の通説。 しかし『OPPO』や『Xiaomi』といったグローバルメーカーの参入によ... -
光回線を使わずに『楽天モバイル』だけで5日間生活してみた結果。動画観る時『4K解像度』じゃなかったら多分光回線いらない
2020年4月8日から通信キャリアとしてサービスを提供してきた『楽天モバイル』。2022年3月末時点でついに楽天回線の人口カバー率が『97%』を突破。幅広い地域で『1.7GHz(20MHz×2)』の高速通信が可能となりました。 ただし周波数が1.7GHzに限定されるので... -
NTTドコモが4G転用の5G開始だと?『繋がるだけの5G』にユーザーをとられてるなら可哀想。Sub6とミリ波は違うのよ
2022年3月11日、NTTドコモは4Gで使用している周波数帯を5Gに転用し、2024年3月までに5Gエリアの人口カバー率『90%以上』の達成実現をめざすと発表しました。 NTTドコモ報道発表資料 https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2022/03/11_02.html こ... -
有機ELなXiaomi Redmi Note 11を安く購入出来るお店は?格安SIMなら他社からの乗り換えで2万円台も
大手スマートフォンメーカー『Xiaomi(シャオミ)』は、2022年3月4日に市場販売価格『24,800円(税込)』のエントリーモデル『Redmi Note 11』をリリースしました。発売開始は2022年3月10日から。カラーは『スターブルー』『グラファイトグレー』『トワイ... -
Xiaomi Redmi Note 11はカードスロットが3つあるスマホ!Redmi 9Tに足りなかったトコ全部入り!
2021年にモバイル通信基本料金が大幅に値下げされたことで、SIMを2種類利用した『デュアルSIM』環境の構築が容易になりました。 ただしMicro SDカードとSIMカードのスロットが排他的な扱いの場合、デュアルSIM運用時はMicro SDカードが使えなくなってしま... -
mineoはコレで良かったの?と拍子抜けする格安SIM。YouTubeが大好きな人に超お勧め。千円以下の鬼プランも登場
通信業者は最大通信速度に対して可能な限り速い速度を維持するための努力をするという『ベストエフォート』を採用しています。最大通信速度はあくまで『最大値』であり、通信速度は企業努力次第。 モバイル通信は周波数と周りの環境によって通信速度が決ま... -
【ahamo向き】NTTドコモの『n79』をサポートする5G対応のお勧めSIMフリースマートフォンまとめ。安く速く通信
現在日本で提供されている5Gは『Sub6(n77~79)』『ミリ波(n257)』『4G転用』の3種類に分けられます。周波数が高くなるほど一般的に通信スピードは上がるので、Sub6とミリ波に関しては4Gより周波数が高いという事になります。 5G Sub6 通信業者 対応バ... -
Xiaomi Redmi Note 11とmoto g31のカメラを撮り比べ!エントリーモデルで素敵にパシャれる時代!
大手スマートフォンメーカーXiaomiは2022年3月4日、Socに『Snapdragon 680』を搭載するエントリーモデル『Redmi Note 11』を日本市場に向けて発表しました。販売価格は『24,800円(税込)』。発売開始は3月10日(木)から。 Redmi Note 11は廉価ながら、デ... -
5Gを目的に契約するなら当面『NTTドコモ』回線一択かも。格安SIMの『無料オプション』使えば激安で手軽に5G環境構築
徐々に通信エリアが拡大し始めた『5G』。通信キャリア各社が対応する『バンド』と『周波数』は以下の通り。 5G Sub6 通信業者 対応バンド 周波数 NTTドコモ n78 3.6~3.7GHz NTTドコモ n79 4.5~4.6GHz Softbank n77 3.9~4.0GHz au n77 3.7~3.8GHz au n7... -
バリバリ現役!シャオミのスタミナスマホRedmi Note 9Sが12.5Enhancedにアプデ!メモリ増設機能対応
日本スマートフォン市場の価格破壊を行った代表的なスマートフォンの一つと言えるXiaomi(シャオミ)の『Redmi Note 9S』。2021年10月に『MIUI 12.5』へのアップデートによりシステムの軽量化が行われました。 そして2022年3月。ついにMIUI 12.5のさらなる... -
OCNモバイルONEの節約モードでAmazon Music HDの『HD』『Ultra HD』音源を再生するとこうなる
ハイレゾ音質をストリーミングで楽しむ事が出来る『Amazon Music HD』。サービス開始当初は月額利用料金が『1,980円(税込)』でした。私は同サービスを当時から利用していましたが、『ハイレゾ音質が聴き放題になる』ことを考慮すれば、妥当どころか割安... -
楽天モバイルのRakuten Handがついに『防水』&『5G』&『大容量』化!カメラもアップグレードして中身が超充実
楽天モバイルは2022年2月14日(月)、5G対応の最新スマートフォン『Rakuten Hand 5G』の発売を開始しました。販売価格は39,800円(税込)でホワイト / ブラック / クリムゾンレッドの3色展開。 デザインは前モデルとなるRakuten Handのものを踏襲。ただし...